投稿から見えるもの

つむぐ

2007年01月03日 08:22

「2007年の暁光は新しい沖縄の夜明けとして躍進の年となるか、亥年にかける県民の夢は限りなく大きいものがあると思う」
「亥年に響く政府の遠吠えは県民に深い心の傷を負わせてきた。二本の滑走路を持つV字形によって北部上空は恐怖の空域となり、沿岸案によって大浦湾を含む東部海域が新たな基地建設によってその汚染は避けられない状況になってきた。」
「あけましておめでとうと心から新年を慶賀する気分になれるのはいつの時代からだろうか。明けても暮れても米軍基地に翻弄され、絶えず基地の不安は県民の生活に多大な影を落としてきた。今年もまた同じことを繰り返すのかと思うと、政府に対するやり場のない憤りが込み上げてくるだけである。」
「届かない県民の声、吹き荒れる政府の声、この両極端は権力者の構図が示すように極めて偏った差別の表れであり、県民の声には耳をふさぎ、一方的に抑え付けるというのが政府のやり方である。久間章生防衛庁長官の一連の発言がそれを物語っている。」
「復帰35年の節目にも当たる沖縄県民として、未来に向かって飛躍できる亥年であってほしいと願うものである」

沖縄タイムス(1月1日付)のオピニオンコーナーの中にある「論壇」にこのような投稿が掲載されていました。投稿者は67歳の方。
今年は沖縄が日本に「復帰」して35年目にあたります。
でも、沖縄では本当に復帰してよかったのかという検証が続けられています。そのひとつの表れが先の県知事選で、革新側が推す糸数さんが、経済界をバックにつけた仲井真さんに負けたと報じられていますが、この知事選にはもう一人の候補者が立候補していて、その方ははっきりと「琉球・沖縄の独立」を掲げていました。
わずか7000票にも届かない票だったんですが、底流には日本やアメリカからの独立を志向する人々がいることを明らかにしました。
また、昨年の3月5日に開かれた県民大会には「琉球独立」の旗を掲げて参加した人々がいました。

沖縄の人々の声をこれからも伝え、受け止めていきたいと思いました。
基地を押しつけている側の一人として…。