この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

忙しい

2007年05月31日

昨年の夏から借りている畑、いよいよ今年も忙しくなって来た。

50平方メートルの畑には今、紫蘇、トウモロコシ、トマト、キュウリ、ゴーヤー、オクラ、イチゴ、ねぎ、さつまいも、じゃがいも、ピーマンなどが所狭しと並んでいる。

毎朝4時頃に起きて、一時間ほど学校へ提出するレポートのための「お勉強」。そのあと、車で畑に行き、水やりや分け芽の手入れ、豆やイチゴの収穫。

戻って、シャワーを浴び、朝食、出勤。夕方、帰宅して食事をとると、もう瞼が重たくなってくる。

5月から毎週水曜日の夜は近所の公民館で開かれている手話サークルにお邪魔している。
ろう者や難聴者の方とのコミュニケーションをとりたかったので通い始めている。
面白くて楽しい。

土日は月の半分くらいは仕事。その分は平日に振替えの休みが取れるので助かっている。
毎月二回、第一と第三の土曜日の午後は、草津駅で辺野古に基地はいらない滋賀行動に取り組んでいる。これはもう一年半になる。

んなわけで、書き切れないことがまだまだあるが

最近、忙しくなって

家のPCにじっと向き合うことができない。

ケータイからお気に入りのブログさんにおじゃまするだけになりはじめている。

ゆっくりしたいけど、きな臭い社会の流れがどんどん加速していくし、わじわじしている毎日です。


  


Posted by つむぐ at 05:57Comments(0)

一日に120人

2007年05月28日

肝炎が原因で一日120人、一年間で40000人以上の人が亡くなっています。

自分に責任のないところで肝炎ウイルスに感染させられて…

一日120人ですよ!

一時間に5人なんですよ!

たった一つしかない命が…

国と製薬会社の怠慢で

50人に一人が肝炎に感染させられているって、異常を超えていると思われませんか!


  


Posted by つむぐ at 17:40Comments(0)

肝炎講演会

2007年05月28日

最近さぼってます。

昨日、南草津のフェリエ5Fで肝臓病医療講演会を開催しました。

講師は日本肝臓学会の肝臓専門医でもあるSドクター。

C型肝炎を中心にした症状の経過、インタフェロンとリバビリンの併用療法などについて詳しく説明されました。参加者からの質問にも親切丁寧に答えていただきました。
  


Posted by つむぐ at 15:07Comments(1)

辺野古に連帯行動

2007年05月19日

辺野古に人殺しの基地を造るため、防衛施設局が雇った民間業者がジュゴンが棲む海に潜り、荒らしています。
海上保安庁の船と海上自衛隊の掃海母艦に守られながらです。

辺野古の人たちはそれでもカヌーを出して、身体を張って阻止しようと頑張っています。
画像は今朝、辺野古の沖合の作業ポイントに向かうカヌー隊です。
住民の反対運動を抑えるために自衛隊が投入されているのです。

本日、午後2時から3時30分までですが、草津駅前で辺野古に基地はいらない滋賀行動をおこないます。

お時間のある人、たまたまその時間に草津駅におられるという方、ぜひぜひ集まってください!
声を上げていきましょう!

  


Posted by つむぐ at 11:08Comments(0)

辺野古がヤバイ

2007年05月18日

辺野古に作ろうとしている巨大な軍事基地に海上自衛隊が加担するなんて!

人殺しに自衛隊は加担するな!

海上保安庁に守られながら、今朝、辺野古の沖合には作業ヤードを作ろうと画策しているようです。

詳細は次のブログにアクセスして下さい
「ちゅら海をまもれ!沖縄・辺野古で座り込み中!」
http://blogs.m.livedoor.jp/kitihantai555

さて、5月11日から14日まで行ってきた平和学習ツアーに参加された女性から次のようなメールが届けられましたので、転載します。

「こんばんは。
沖縄ではお世話になり、ありがとうございました。
充実したスケジュールのなか、自分の目で見て聞いて心で感じることができた貴重な時間でした。
これも◯◯◯さんのおかげです。
ありがとうございました。きっと車の運転やいろいろな段取りでお疲れだったと思います。

今までから観光地としての沖縄に憧れて一度訪れてみたいところの一つだったのですが、
日本の統治下に置かれていた沖縄の別の姿を見ることができました。
特に人々の心の中の戦争はまだ終わっていないし、それどころかまだまだ沖縄の人たちの心も体も圧迫しているかと思うと心が痛みます。
観光から入らなかったことが、今ではよかったと思っています。

沖縄の自然の美しさ、人々のあたたかさにふれて、沖縄の平和、世界の平和のために私にできることをしていきたいと強く感じました。今まで遠いところ、私には手の届かないところと思いこんでいたように思います。◯◯◯さんが何度も訪れたくなる気持ちが分かる気がします。
もちろん、しまえび、じんべいざめの大きかったこと、珊瑚の種類の豊富さと美しさ、コショーのパフォーマンス、沖縄料理、どれも感動でした。なかよしパンもおいしかったです。

また改めて感想を書きますね。では、またお会いできるのをたのしみにしています。◎◎◎

  


Posted by つむぐ at 10:08Comments(0)