日肝協の声明
2009年11月30日
2009年11月30日
肝炎対策基本法成立にあたって
日本肝臓病患者団体協議会
代表幹事 中島 小波
同 山本 宗男
私たち全国の肝臓病患者会75団体で構成する日本肝臓病患者団体協議会は、全国350万人とも言われるウイルス性肝炎患者感染者の救済をめざして、肝炎恒久対策を長年にわたって求めてきました。
本日、肝炎対策基本法が国民のご支援と衆参両院の全会派議員の賛同で実現させる事ができました。今国会で成立させるためにご尽力いただき感謝申し上げます。
私たちは、非A非B肝炎と呼ばれていたC型肝炎ウイルスが発見された直後に、肝臓病患者団体全国組織二つが統合し日本肝臓病患者団体協議会として、医原病であるC型ウイルス肝炎患者の支援策をB型肝炎対策と併せて患者救済を求めて参りました。
この間、札幌地裁で提訴された集団予防接種によるB型肝炎訴訟の支援、その後に続く薬害肝炎訴訟のきっかけになった相談活動を通してB型肝炎訴訟では最高裁勝訴判決を、薬害C型ウイルス肝炎訴訟では原告一律救済の和解解決への支援を行ってきました。
しかし、薬害C型肝炎被害者救済法では、救済対象となる患者が限られ、B型肝炎訴訟最高裁判決も原告救済となり、私たちは350万人全肝炎患者感染者救済・恒久対策を進める法律づくりを強く求めていました。
肝炎対策基本法策定にあたり、医原病であるB型・C型ウイルス肝炎患者感染者全てを対象にする事を法理念に盛り込まれる事を強く要望してきました。
成立した肝炎対策基本法には「国の責に帰すべき事由によりもたらされ」と表記し、本人の責めに帰すものでない点を確認しています。
法律成立後は、すべてのウイルス性肝炎患者感染者への具体的な支援策を予算と合せ早急に策定する事を政府に求めます。
1.来年度予算で実行すべき施策について
①インターフェロン治療費助成制度の自己負担軽減措置の予算確保すること。
②B型肝炎核酸アナログ剤抗ウイルス薬に対する助成の予算を確保し、助成を開始すること。
③国際医療センターに設置された肝炎情報センター、肝炎免疫研究センターの拡充など治療薬、治療法の開発や啓発促進のための予算を確保すること。
2.衆議院厚生労働委員会決議第一項から第八項を具体化するために、肝炎患者を加えた肝炎対策推進協議会を早急に設置し、会議を開催することを要望します。
国内最大の感染症であると同時に長期慢性疾患でもある肝炎対策には、相当の財源と体制が必要です。
成立した法律に基づいて対策を進めれば、他の慢性疾患対策克服の道筋を見いだすことにも役立ちます。国民の皆様はもちろんのこと、医療・行政関係者、報道機関の皆様に、患者・感染者への具体的支援策が実現されるよう引き続きご支援をお願いします。 以上
タグ :肝炎
Posted by つむぐ at
21:34
│Comments(0)
言いたいことの半分だけを書きます
2009年11月30日
今日、肝炎基本法が成立し、あとはこの法律の肉付け、つまり予算をどう付けていくのかの局面に移りました。
350万人と言われる肝炎患者を救済する長い道のりです。
待ってくれません。
インターフェロン治療などへの公的補助や病気の正しい理解を深めるためなどの予算をどう獲得していくのか。
患者の闘いはこれで終わるどころか、新たな闘いの始まりです。
それにしても、肝炎対策基本法の成立に向けて、署名集めや街頭でのビラ撒きなどに協力していただいた滋賀咲くの皆さん
本当にありがとうございました。
タグ :肝炎
Posted by つむぐ at
21:17
│Comments(0)
肝炎対策基本法成立!
2009年11月30日
【声明】肝炎対策基本法成立に際して
本日10時22分、肝炎対策基本法が参議院で可決されました。
賛成154、反対0です(自民・公明党は欠席)。
* * * * * * * * * * * *
肝炎対策基本法成立に際しての声明
薬害肝炎全国原告団代表 山口美智子
11月26日の衆議院可決を経て、本日30日参議院にて全会一致で可決し、肝炎対策基本法が制定しました。2年越し3度目の国会で、ようやく肝炎問題全面解決への大黒柱が立ちました。
2002年10月の薬害肝炎訴訟の初提訴以来、5年の闘いを経て昨年1月の薬害肝炎救済特別措置法が制定しました。その際、薬害肝炎原告団は、やっと全面解決への土台ができただけなので早急に350万人の患者に対する支援策の実現をと、当時の福田首相や舛添厚労相に訴えました。全ての政党も超党派でウィルス性肝炎患者の支援策の実現に向けてさらに取り組むと約束してくださいました。
ところが、国会も世論も、まるで肝炎問題は完結したかのような風潮でした。それからの1年半、薬害肝炎原告団は、あらゆる場で「肝炎問題は終わっていません」と言い続け、また肝炎患者3団体(日肝協、B型肝炎訴訟原告団、薬害肝炎原告団)が連帯し「もう待てない 350万人のいのち」のスローガンのもと、集会や街頭での全国キャンペーンを展開してきました。約28万筆の署名が集まり、国会に請願もしました。
しかしながら、不安定な政局に振り回され、与野党から提出されていた2つの法案も廃案になってしまったのです。またもや肝炎患者の命が置き去りにされてしまったと、会期末ぎりぎりまで諦めずに活動してきた薬害肝炎原告団は打ちひしがれました。それは、この間、薬害肝炎原告団の元原告等が治療を開始し、強い副作用をおして国会要請活動を重ねてきたからです。私自身、「今こそ勝負の頑張り時」と何度呼びかけてきたことでしょうか。
その後政権交代しての臨時国会では、政治の責任を果たして頂けると静観の体勢でいたのですが、国会召集となっても、肝炎法案は上程されないままでした。やはり当事者である患者自らが動かなければ何も進まない現状を改めて思い知らされ、薬害肝炎原告団は国会要請行動を重ねました。
その結果、まったなしの肝炎患者の状況を理解していただいた超党派の国会議員の方々のご尽力により、ようやく今日という日を迎えることができました。
薬害肝炎原告団の最終目標である「ウィルス性肝炎患者が安心して治療に専念できる恒久対策」実現への大きな一歩を踏み出したことは確かです。
全面解決への「大黒柱」ができたからには、予算措置という「梁」ができてこそ、しっかりとした肝炎患者救済につながります。「命を大切にする政治」が「命を救済する予算措置」を実現してこそ、政権交代の意味があるのです。
さあ、次なる闘いの先頭に立たれるB型肝炎訴訟原告団へ、薬害肝炎原告団から本日バトンを渡します。
そしてこれまで私たち薬害肝炎原告団を支えていただき、共に闘っていただいた皆さまに対して心より感謝申し上げます。
タグ :肝炎
Posted by つむぐ at
14:34
│Comments(0)
講演会を終えて
2009年11月29日
22日から昨日までの一週間、ほとんど肝炎のことしか書いていませんでしたが、
全国47都道府県のうち、35都道府県からアクセスがありました。
ホント、うれしい限りです。
それにしても、講演会での冒頭、福田衣里子さんが「2006年の1月にブログをやり始めて、最初のお客様、コメントを下さったのが***さんでした。それ以来のつきあいです」と切り出されたことにはびっくりでした。
そうだったかなぁ。
さあ、明日は参議院が舞台です。
今日も「肝移植をしなくちゃならなくなった」と会員さんから電話がありました。
待ったなしです。
タグ :肝炎
Posted by つむぐ at
21:47
│Comments(0)
福田衣里子講演会、ご参加ありがとうございました。
2009年11月29日

まだ講演の内容は患者会の通信に反映させたいと思います。
さて、昨日は講演会の司会を担当していたので、参加された一人ひとりの方と充分なお話が出来なかったし、挨拶もままならない状態だったので、失礼をしたことと思います。
それと、講演会終了後の懇親会の席上で話したのですが、自分自身が手話サークルに入っているのにもかかわらず、手話通訳がないために聴覚障害者の方の参加を困難にしてしまったことを大いに反省しています。
次の講演会では自分が手話通訳できるくらいに手話を身につけたいと思いました。
福田さんの講演は、自分自身が感染を知ったときの気持ちや薬害肝炎訴訟の原告として頑張ったこと、肝炎対策基本法の衆院通過までこぎ着けたことなどを中心に話していただきました。
弁護団からの現状報告もあり、参加者のアンケートにも「よかった」という感想が多くありました。
新聞社も朝日、駐日、読売、毎日の4社の記者さんが取材しておられ、今朝の朝日と中日の県版に記事が掲載されていました。

「長崎から滋賀に行くなんて、最初で最後かもしれないから一度行ってみようか」(福田さん)と来ていただいたのが2006年5月。それから毎年、滋賀に来てくれています。「来年も来てほしい」とのアンケートもありました。
参加者は60名でした。
滋賀咲くからはお二人の方が参加されました。
講演会に参加された youkoさん が記事をupされています。
参加者が少ないか多いかは、数字では判断できませんが、気持ち的にはもう少し参加者があっても良かったかなと思います。
まずはご報告まで。
タグ :肝炎
Posted by つむぐ at
11:47
│Comments(2)