この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

行ったところシリーズ…群馬

2009年06月30日




7、8年前だったか、水上温泉で全国規模の集会があり参加しましたが、あまりどんなところかを覚えていない、思い出せないでいます。



群馬と言えば西となりの栃木に行く通過県です。


足利事件の現地調査には太平洋周りではなく、中央道経由で群馬を通過します。



なので、草津温泉には行けず。近くの草津温泉には何度か入ったけれど。
  


Posted by つむぐ at 15:02Comments(0)

行ったところシリーズ・・・茨城

2009年06月29日



茨城も通過県でした。


前述したように、仙台の友人のところへ猫を譲り受けに行くときに、常磐道を走ったこと。水戸あたりのSAで、新年の日の出を見たこと。(滋賀を大晦日に出発した)


あと、トラックの仕事で総和の会社に荷物を届けたぐらいか。



  


Posted by つむぐ at 19:00Comments(0)

ツアー報告会

2009年06月28日




昨夜、甲西駅前にある沖縄館にて22日から24日までの沖縄平和学習ツアーの報告会をおこないました。



辺野古では現在までの動きを教えていただいたこと。
道の駅かでなでは離発着する戦闘機の爆音を感じられたこと。
修学旅行で来ていた中学生に対するバスガイドさんの通り一辺倒な説明(嘉手納基地の大きさは東京ドームの420個分など)より、若いお母さんが二人の子どもに危険な基地のあり用を説明していたほうがすごかったこと。
喜屋武岬では若い観光客の場所をわきまえない振る舞いが3月にあったこと。
戦没者追悼式には間に合わなかったけれど、お焼香だけでもできてよかったこと。
正午の時報と同時に祈りを捧げるおばあの姿をカメラに収める観光客の姿に激怒している青年の声を紹介しているラジオ番組があったこと。
海兵隊の移駐先になっているグアムからチャモロ人女性が参加され、基地反対、米軍再編反対の声を上げられていたこと。
ひめゆり平和祈念資料館には戦時に果たした天皇ヒロヒトの悪行(戦争遂行)がしっかりと書かれていたこと。



などなどを報告しました。
  


Posted by つむぐ at 17:13Comments(0)

投げた石?

2009年06月28日




つくづく思います。
顔の見えない関係でのやりとり、プラス作用もあればマイナス作用もあることを。




肝炎に関する街頭署名を呼びかけさせていただいとき、当日、草津駅前に駆けつけていただいたブロガーさんにはなんとお礼を言っていいのかわかりませんでした。
ブログをやっててよかったと思えた瞬間でした。







反対に、私に一方的に石を投げつけ、傷つけておきながら、すたこらさっさと逃げる卑怯な輩もいて、残念です。



あなたはそんな気持ちを理解できないでしょう。


なにかあれば、中国人、朝鮮人、白人、それらの人たちぜ〜んぶをひとくくりにして排除、差別する姿勢には驚きを隠せません。



あなたのほかの話題に関するコメントを読んでいる限り、『あちら系の圧力団体か』という具体的な内容、どんな団体を想像して書き込まれたのかさえ明らかにできない、薄っぺらい思想の持ち主だとは思えないのですが。


現天皇を現人神だといい、天皇や天皇制に反対する人を、いまやありもしない「不敬罪」だと決めつけるだけの確固たる思想の持ち主なんですから。




あと何日かは待ちますが、それでもご回答いただけない場合は、それなりの対応をとらせていただきますね。



○八郎さん。
  


Posted by つむぐ at 13:26Comments(0)

ひとりごと

2009年06月28日




差別された人たち、抑圧されてきた人たち、人権を蹂躙された人たちが




差別をしてきた人たち、抑圧してきた人たち、人権を蹂躙してきた人たち




あるいは、意識的であろうが、無意識であろうが、差別に加担してきた人たち、抑圧に加担してきた人たち、人権を蹂躙してきた人たちが、



差別され、抑圧され、人権無視された人達の指摘を受けるとき、あるいはその立場を自覚させられるとき、気づかされるとき、どんな言葉でも受け入れる必要があります。





もっと丁寧に、優しく言ってほしいなんて言うのは、差別する側の傲慢の何者でもありません。






  


Posted by つむぐ at 10:00Comments(0)