辺野古に基地はいらないよ!
2008年02月29日

辺野古は北部の東海岸にある小さな漁村です。そこの海を180ヘクタール埋め立てて新しい基地をつくろうとしている。宜野湾市に普天間基地がある。ヘリコプターの基地です。町の中心にあり、日常的に住宅の上を飛び回ります。ジェット戦闘機のように通り過ぎるのではなく、一日中頭上にとどまるので、体調を悪くしますし、不安でもあります。04年の8月13日には、隣接する沖縄国際大学のキャンパスに墜落しました。米国防省の役人がこの基地を見て世界一危険な基地だと言ったという。県は移転を求めていたが、県内移設をするというのが政府の解決策でした。それが辺野古につくられようとしている基地建設です。
これにはウソがあります。代替施設というなら元と同じ規模のはずです。辺野古では、キャンプシュワブという基地のなかに代替施設が作られようとしています。そこには、軍艦も横付けできる桟橋も含まれ、普天間ではとても危険でできなかった兵器をつけた訓練もできるようになります。辺野古には山の中腹に弾薬庫があります。そこだけ避雷針があり、この弾薬庫はどのようなものが入れてあるのかの表示がありません。その意味は2つ。そこに、核兵器が入っているか否かのどっちかだと疑惑視されています。まさに一大基地がつくられようとしています。
私は基地建設反対運動にどんな命も奪われてはならないという想いで参加しています。想像力を働かせれば、基地の存在を黙って見ているのは戦争に荷担すること。沖縄戦の被害と同時に加害の側にも立つことになり、ベトナム戦争のとき沖縄は「悪魔の島」と言われました。
人殺しの基地をここにつくってはならない。その願いをもっています。政府は環境調査をしないままに、現況調査を始めている。民間の調査に海上保安庁や自衛隊の艦船がでて反対運動を封じ込める、という事態になっています。
非暴力での海上調査の阻止行動は、厳しい現場かも知れません。ここで幾分かの思いを共有し、自分の生活の場で何をしたらいいのかを結びつけてくれたらうれしい。現場は、穏やかな日もあります。構えずに来てほしいと思う。
タグ :沖縄
Posted by つむぐ at
17:00
│Comments(2)
県議会で肝炎の一般質問
2008年02月29日
28日、午後から県議会で薬害肝炎問題について県の対応や姿勢を問う質問を、対話の会・びわこネットの清水鉄次議員がするということで、傍聴してきました。
詳しくは29日の朝刊に掲載されるかもしれませんが、初めて県議会を傍聴した私が感じたことを書いてみます。
まず、傍聴者は私を含めて、たった5人。5人です。
その5人の内訳は、私、患者会事務局のMさん、患者会会員のHさん、そのHさんの相談に乗っていただいている野洲市議会議員のMさん、そして、私たち患者会のことをずっと追いかけてくれている新聞記者のKさん。
つまり、5人はすべて、み・う・ち
肝炎の問題がクローズアップされているのに、他の新聞記者はいないのか。
清水議員が朗々と薬害肝炎問題を取り巻く現実を話され、県としてどのような対策を講じるのか、県内の肝炎患者は何人と把握しているのか、治療費の助成はどうなっているのかなど嘉田知事と健康福祉部長相手に質問を繰り出しました。
それに対して嘉田知事と健康福祉部長は、国内最大の感染病だと認識している。患者のこれまでのご苦労を受け止めている。保健所だけでなく、県内くまなく42の病院で肝炎検査を受けられるようにした。県内の肝炎患者はB型が1万1000~1万4000人、C型が2万~2万4000人だと推定している。インターフェロン治療にかかる医療費の助成を4月1日から実施する。そのための予算1億4300万円を計上した。これは621人分を想定している、などなどの回答がありました。
県議会で薬害肝炎問題が質問されるまでになったことは非常にうれしい限りです。
昨年、県議会では全会一致で「ウイルス性肝炎患者の医療環境改善を求める意見書」を可決しているので、その次が期待されていましたが、やっと、県議会の質問にまで上り詰めることができました。
患者会としては、今日の質問を皮切りに、県内の肝炎患者がよりよい医療環境が実現できるよう、注目していきたいと思います。
だがしか~~し、健康福祉部長、あなたはその分野での部長さんでしょ。
なぜ、答弁の中で「フィブリノゲン」という単語がすらすら言えないのか。
「フィ、フィビ、・・・、フィブリ・・・」
議場の中からも失笑が漏れていましたよ。
そんな態度、対応では、不信感を抱きます。
詳しくは29日の朝刊に掲載されるかもしれませんが、初めて県議会を傍聴した私が感じたことを書いてみます。
まず、傍聴者は私を含めて、たった5人。5人です。
その5人の内訳は、私、患者会事務局のMさん、患者会会員のHさん、そのHさんの相談に乗っていただいている野洲市議会議員のMさん、そして、私たち患者会のことをずっと追いかけてくれている新聞記者のKさん。
つまり、5人はすべて、み・う・ち
肝炎の問題がクローズアップされているのに、他の新聞記者はいないのか。
清水議員が朗々と薬害肝炎問題を取り巻く現実を話され、県としてどのような対策を講じるのか、県内の肝炎患者は何人と把握しているのか、治療費の助成はどうなっているのかなど嘉田知事と健康福祉部長相手に質問を繰り出しました。
それに対して嘉田知事と健康福祉部長は、国内最大の感染病だと認識している。患者のこれまでのご苦労を受け止めている。保健所だけでなく、県内くまなく42の病院で肝炎検査を受けられるようにした。県内の肝炎患者はB型が1万1000~1万4000人、C型が2万~2万4000人だと推定している。インターフェロン治療にかかる医療費の助成を4月1日から実施する。そのための予算1億4300万円を計上した。これは621人分を想定している、などなどの回答がありました。
県議会で薬害肝炎問題が質問されるまでになったことは非常にうれしい限りです。
昨年、県議会では全会一致で「ウイルス性肝炎患者の医療環境改善を求める意見書」を可決しているので、その次が期待されていましたが、やっと、県議会の質問にまで上り詰めることができました。
患者会としては、今日の質問を皮切りに、県内の肝炎患者がよりよい医療環境が実現できるよう、注目していきたいと思います。
だがしか~~し、健康福祉部長、あなたはその分野での部長さんでしょ。
なぜ、答弁の中で「フィブリノゲン」という単語がすらすら言えないのか。
「フィ、フィビ、・・・、フィブリ・・・」
議場の中からも失笑が漏れていましたよ。
そんな態度、対応では、不信感を抱きます。
タグ :肝炎
Posted by つむぐ at
01:11
│Comments(0)
33年前の・・・・・・
ゆばふじさんが
3月23日に決まりました。
2008年02月26日
米兵による少女・婦女子暴行に抗議する沖縄県民大会が
3月23日(日)14時から北谷町の野球場前公園で開催されることが、きょう26日に開かれた実行委員会で決まりました。
3月23日(日)14時から北谷町の野球場前公園で開催されることが、きょう26日に開かれた実行委員会で決まりました。
Posted by つむぐ at
22:36
│Comments(0)