この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

終わり・・・?

2010年09月30日


いえいえ、ブログの終りじゃなく、


コメント欄です。



最近、マジ忙しくて、
きちんとPCの前に座ることが出来ません。

朝早くとか、布団に入るほんの少し前だとか
ちゃちゃちゃと書いて予約投稿にするとか
の連続です。

この間、コメントを戴いた方にお返事しなければと
思いつつ、何もお返しが出来ないことを
心苦しく思っています。

そこで、へんにコメント欄を設けているから
返さなければと言う気持ちが働いてしまうのが
自分勝手とは思いつつ、
妙に負担になっていることに気づきました。


それで、毎日投稿は続けていこうと思っているのですが、
コメント欄は設けないことにしました。


もしご意見がおありの方は
直接、オーナーメッセージをクリックしていただければと思います。




と、書き殴っています。
  


Posted by つむぐ at 21:08Comments(0)

はじまりました

2010年09月30日



手話奉仕員養成基礎講座が、昨夜から始まりました。


2年前、入門講座ではどんな人が来るんだろうという不安が先走っていたのを思い出しました。


今回は同じ手話サークルの仲間を含め半数の人が知り合いという


全く不安がない状態です。


2月中旬までの長丁場。


絶対に乗り切ってやるから。

  


Posted by つむぐ at 06:06Comments(0)

無関心が最大の罪

2010年09月29日


   先日、とある講師が、参加者にこう投げかけられました。


   「愛」の反対は?











   「無関心」だそうです。
  


Posted by つむぐ at 06:00Comments(0)

一生の宝物。青年との出会い

2010年09月28日


昨夜はかっこいいフィンランド青年の最後の日になりました。
インターンシップで日本にやってきた青年。


男から見てもかっこよくて、歳の差があっても
友だちになりたいと思う青年でした。


昨夜もいきなりフィンランド語で会話が始まり、
こちらがたどたどしいフィンランド語で返していても
やさしい目で、ジックリ待ってくれる優しい青年。


この日がフィンランド語中級クラス②では最後なので、
前回から始まっている
「週末、何をしていましたか」をそれぞれ
フィンランド語で話しました。


映画を見に行った人、
ヘビメタバンドのコンサートに行ってきた人、
地デジのテレビを買った人など
いろんな週末を話し合いました。


私は週末ではなかったんですが、
Syyskuun kahdeskymmenes paiva pidettin kusatsussa
monikultturi festivaali.
Ensi vuonna haluan kaikinmokomin auttaa Suomikopissa.


青年は右手の親指を立てて、絶賛してくれました。



何を言ったかって・・・

それは、
9月20日、草津で多文化フェスティバルがありました。
来年はぜひともフィンランドブースのお手伝いをしたい。と。



短い期間だったけれど、
このフィンランド青年に出会えたことは
一生の宝物になるくらいの出来事でした。



ayako_opeは
「近いうちにサンタクロースになってまた日本に来るでしょう」と
意味深なことを言っていましたが
ひとつでも多くフィン語をマスターして、
中級編②のクラスみんなで
suomi on maaに行くようになりたいですなぁ。

  


Posted by つむぐ at 06:00Comments(0)

ムキになるってなんだか。

2010年09月27日


他人の家に武器を持って押し入り、

暴力的に住人の自由や権利を奪った強盗が、

その敷地に近所の人間が「ちょっかい」を出したら

ムキになって怒る様に似ているような感じなんですが。


なにがって・・・。


わかるでしょっ。



「ちょっかい」という言葉は差別用語だと言われています。
ただ、私はこの言葉に変わる言葉を見つけられなかったので
あえて「 」をつけました。
  


Posted by つむぐ at 20:00Comments(0)