20000日まであと
2008年09月11日
49日です。
自分が生まれて、今日が19951日。
自分を明かさず、隠れて安全な場所にいながら、他人のブログの記事を非難するのはやめていただけませんか。
以前もそうでした。
バリ島に行くとか行かないとかの、他愛もない親子の会話に土足で入り込んできた方がおられました。こちらが反論したら、自分に書き込んだ意見に自信がなかったのか、それ以上、書き込みがありませんでした。
今回も同一人物ではないと思いますが、ある土地の代表者の姿勢を批判する記事を書いたら、その土地に住んでもいない、有権者でもないのに軽々しく批判するな、その土地にはその土地の歴史があるんだからとの批判を頂戴しました。
有権者でなかったら、つまり、在日コリアンをはじめ外国籍住民も批判すること、意見を言うことも出来ないんですね。
有権者という言葉を使って、批判するなら、そこまで理解、認識されているのでしょうね。
すごいです。
自分が生まれて、今日が19951日。
自分を明かさず、隠れて安全な場所にいながら、他人のブログの記事を非難するのはやめていただけませんか。
以前もそうでした。
バリ島に行くとか行かないとかの、他愛もない親子の会話に土足で入り込んできた方がおられました。こちらが反論したら、自分に書き込んだ意見に自信がなかったのか、それ以上、書き込みがありませんでした。
今回も同一人物ではないと思いますが、ある土地の代表者の姿勢を批判する記事を書いたら、その土地に住んでもいない、有権者でもないのに軽々しく批判するな、その土地にはその土地の歴史があるんだからとの批判を頂戴しました。
有権者でなかったら、つまり、在日コリアンをはじめ外国籍住民も批判すること、意見を言うことも出来ないんですね。
有権者という言葉を使って、批判するなら、そこまで理解、認識されているのでしょうね。
すごいです。
その土地に住む高齢の両親を取り巻く高齢者政策に危惧したり、心配しても、有権者じゃなかったら、その土地に住んでいなかったら、なにも言えないんですね、コメントをいただいた方の意見でしたら。
また、他府県からその土地の職場に通勤している労働者も、他府県に住んでいながら、その土地で会社を営んでいる方も、その土地に住んでいないから、有権者じゃないから、批判、非難するなということなんでしょうか。
すこし矛盾しているように思うのですが。
また、他府県からその土地の職場に通勤している労働者も、他府県に住んでいながら、その土地で会社を営んでいる方も、その土地に住んでいないから、有権者じゃないから、批判、非難するなということなんでしょうか。
すこし矛盾しているように思うのですが。
Posted by つむぐ at 05:28│Comments(2)
この記事へのコメント
生まれて何日 考えたこともありませんでした。
遠いむかしに、一枚の用紙に、一年間のカレンダーが印刷をしたものを見た
その以来の、日時に対する感覚です。
遠いむかしに、一枚の用紙に、一年間のカレンダーが印刷をしたものを見た
その以来の、日時に対する感覚です。
Posted by ふじ・愛サン at 2008年09月11日 06:57
あなたは私のコメントの揚げ足を取るだけですか。
あなたの理屈だと、誰が代表になっても同じということになります。
両親がそこの土地にいる。
その傾向が強い現在の核家族化した社会に対して、あなたは賛成ですか?
他府県まで通勤しなければならない今の社会は、当たり前の姿だとお思いですか?
批判するところが違うと思います。
その土地の代表者を選んだ有権者の方々を無視した発言ではありませんでしたか?
あなたは私がコメントした「何様のつもり?」の記事を削除されてますね。
あなたにとって都合の悪いことではないのなら、記事ごと削除する必要はないと思いますがいかがでしょうか。
決して今の代表者が良いとは言いません。
しかしその土地であなたの気に食わない人が選ばれているのにも理由があるのです。
あなたが批判した代表者のいる地域は、これまでに国の計画に自治体の税金を強制的に使わされてきた歴史があるのです。
歴史や状況をご存知かとお尋ねしたのは、こういうことを理解された上での発信であるのかを確認したかったからです。
最後に、インターネット上で何かを批判をする以上は、誹謗中傷などを除き、その批判に対する肯定や批判はコメントを受け付けている状態にしている限り、受け入れなくてはなりません。
その意見が正しいとか間違っているかは関係なく、また匿名であってもです。
そうして互いの考えを述べ合っていけば、共通する認識の発見もあるでしょう。
あなたの今後の記事に期待しております。
あなたの理屈だと、誰が代表になっても同じということになります。
両親がそこの土地にいる。
その傾向が強い現在の核家族化した社会に対して、あなたは賛成ですか?
他府県まで通勤しなければならない今の社会は、当たり前の姿だとお思いですか?
批判するところが違うと思います。
その土地の代表者を選んだ有権者の方々を無視した発言ではありませんでしたか?
あなたは私がコメントした「何様のつもり?」の記事を削除されてますね。
あなたにとって都合の悪いことではないのなら、記事ごと削除する必要はないと思いますがいかがでしょうか。
決して今の代表者が良いとは言いません。
しかしその土地であなたの気に食わない人が選ばれているのにも理由があるのです。
あなたが批判した代表者のいる地域は、これまでに国の計画に自治体の税金を強制的に使わされてきた歴史があるのです。
歴史や状況をご存知かとお尋ねしたのは、こういうことを理解された上での発信であるのかを確認したかったからです。
最後に、インターネット上で何かを批判をする以上は、誹謗中傷などを除き、その批判に対する肯定や批判はコメントを受け付けている状態にしている限り、受け入れなくてはなりません。
その意見が正しいとか間違っているかは関係なく、また匿名であってもです。
そうして互いの考えを述べ合っていけば、共通する認識の発見もあるでしょう。
あなたの今後の記事に期待しております。
Posted by S at 2008年09月11日 11:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。