ちょっとしたことだけど

2009年02月18日

自転車って右側通行だったかな。




毎朝、膳所神社前のコンビニのある交差点で、Z高校の教師たちが、膳所公園から右側の歩道を自転車で通学してくる高校生の交通安全か通学指導か知らないけれど、なぜ、自転車の右側通行に注意を喚起しないか不思議でしかたない。





特典が与えられてるの?



この記事へのコメント
おはようございます。

高校の先生方には生徒さんたちに対し、未来をしょって立つ社会人として最低限のマナーや譲り合う優しい気持ちをしっかり指導してあげてほしいと思います。

高校生の特典・・・いろんな事を一番吸収しやすい大切な時間かなぁ

ちなみに、道路交通法については自動車文化センターのホームページがわかりやすいですよ。
Posted by 植西哲也 at 2009年02月18日 10:00
植西哲也さん
車道は左側を、歩道は車道寄りを走行するって書いてありました。でもこの現場は、自転車も走行してもかまわない歩道ではないんですよね。
Posted by つむぐ at 2009年02月18日 20:47
初めまして。他の記事も興味深く読ませていただいております。瀬田周辺で自転車通勤をしていますが、近辺、自転車の右側通行が多く、非常に危険に思っております。まず相手が自分の方に向かってくるわけで非常に危険、そして相手が右へ右へと通ろうとするから、左側通行の私は自ずと車道の中央部まで寄らなければならず、後ろから車がぶつかりそうになることも少なくありません。2年前に県外から滋賀へ来ましたが、そこより右を通る自転車が多いと思います。
 子供の頃、小学校で「自転車教室」とかいって、警察を退職されたおっちゃんが自転車の交通ルールを、近くの自転車屋のおっちゃんが簡単な修理を教えてくれたりしてました。そこで、自転車は左側、としつこく教えられましたが・・・。滋賀県ではそういうの無いんですかね。
Posted by ぴろ中村 at 2009年02月20日 10:17
ぴろ中村さん
はじめまして。
そうですね、子ども110番とかパトロールだとかのパネルを自転車の前かごに貼り付けている人が堂々と右側通行している光景を見ます。あれはどういうんでしょうね。
Posted by つむぐ at 2009年02月20日 12:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。