ありがとうございました。その2

2008年04月25日





↓「宿場まつり」へのコメントありがとうございました。


>宿場まつり「なんて」という言い方が、「上から目線」になるとは思いませんでした。

改めて、「宿場まつりの大名行列には違和感を持っています」と書き換えさせて頂きます。

どちらにしても、私の至らぬ書き方で気を悪くされた方がおられましたら、お詫びいたします。
申し訳ありませんでした。
ただ、言葉足らずの所もありますので、書きたかったことをここに改めて書きたいと思いますし、
よければ、次の質問に答えて頂ければ有難いのですが。



今年は40回目を迎える「くさつ宿場まつり」。
4月29日という、以前の「天皇誕生日」という日になぜ「時代行列」という大名行列をメインにした祭りを行わなければならないのかが私には理解できません。

武士による民衆支配を示す目的の一つとしてもあった大名行列。東海道五十三次の宿場である草津、中山道との合流地点でもあり、当時の人々の交流の場でもあった草津。

それは理解できますが、時代背景としてある江戸時代といえば徳川幕府が264年も続く一方で、全国的には「百姓一揆」が頻発した時代であり、県内でも「天保一揆」に代表されるように民衆の疲弊が進み、困窮を極めた時代でもあります。

武士による支配の裏側には支配される民衆の生活があったはずです。
「大名行列」を指導される方々、参加される方々は、
そのような歴史を事前に研修されているのかどうか、
大名行列は支配する側のイベントであることを理解された上で参加されているのでしょうか。

以前、市の職員さんにそれらのことを伺ったのですが、納得のいく回答はありませんでしたし、
「人集めだけで四苦八苦しているのに、そんな事前研修なんて」とおっしゃっていました。今回のまつり実行委員会会長さんや草津市長さんによる挨拶文の中からも、なぜ大名行列が必要なのかが私には見えてきません。

祭りをきっかけに、地域住民が一つになれるって、大変素晴らしいことだと思います。
それまで否定する考えは毛頭ありません。
でも、押えておかなければならないこと、忘れてはならないこともあるんじゃないかと思って、
つらつらと書きました。

反発もあると思います。

あんたちょっと考え方がおかしいよと言われるかも知れませんが、
そんな気持ちを持った草津市民が一人いるということだけでも知って頂けたら幸いです。
ほんと、わがままで、「へんこ」です。



大津・瀬田にある「由緒ある」神社でも毎年盛大に祭礼があります。
子どもの頃は親に連れられて行った記憶があります。
子どもの頃ですから、その祭りがどんな意味を持っているか何て考えもしませんでしたし、
大人になっても地域住民の親睦が図れる祭りとしてしか見ていませんでした。


でも、その神社に何が祭られているかを知ってときはショックでした。


大和朝廷が、今風に言えば「日本各地」で「番」を這っていた集団や
それこそ「地方」で細々と生活を営んでいた集団
(例えば南九州の「熊組」「隼人」、関東から北の「蝦夷」など)を武力と奸策で屈服させ、「平定」していった武勇伝を時の権力者、支配者に都合のいいように脚色した「日本書紀」の中に出てくる「日本武尊(ヤマトタケル)」を祭っているそうです。

この実在しない「人物」を「祭神」として祭り上げる考え方からは、民衆の歴史が見えてこないのではないでしょうか。

地域の祭礼全てを否定するつもりは毛頭ありませんが、地域のいろいろな行事の中に潜んでいる、
ややもすると「強者の考えにもとづく歴史観、あるいは男尊女卑などの差別観の押しつけ」を
見ていくことも必要ではないかと思います。


まつりは楽しければそれでいい、何でもいいということにはならないと私は思います。



この記事へのコメント
”宿場祭り”ですかぁ。
すいません、興味が無かったので、今一歩理解できずにいるのですが、
つむぐさんが言いたいことは分かります!!!
私も那覇ハーリーが納得いかずに、1度も行ったことないです。
糸満(ハーリー本元)生まれですしね。

なんだか最近(?)は、人の心が繋がってないように思えてきます。
誰も何も考えず、楽しいことへ流れているような・・・。
楽しいことはいいのですが、現実は楽しくない大事なことも沢山あるんですけどね。

お役所さんたちも、お客さん集めに必死なんでしょうね。
でも主催するなら、せめて意味合いくらいは分かってて欲しいものです。
Posted by はる。 at 2008年04月26日 07:08
♪はる。さん
楽しいだけですまされない問題ってあるんですよね。

例えば、県内でも三線の音色に魅せられて、三線サークルがいくつもあります。
それはそれでよいことだと思いますが、
三線に込められた歴史だとか、
カンカラ三線はどうやって生まれたのかとか、
沖縄の人たちはどんな思いで引き継いできたのか
ということを知った上で、演奏してほしいと思っています。私は。

自分が弾けない反発かもしれませんが・・。
Posted by つむぐ at 2008年04月26日 17:43
なるほど・・・色んな味方が有るんですねぇ・・・
Posted by MOMO-TAROMOMO-TARO at 2008年04月30日 11:58
事務局のsumi です。
29日の妥当性、必然性・・。大名行列の歴史背景・・
その時の市の職員って最近ですか?

つむぐさんのおっしゃる見方・・よく勉強させていただきました。
「昭和天皇誕生日」・・あまり関係ないと思います。
元々は、「桜まつり」という旧草津川堤防の桜を中心にしておこなわれていた唯一の地域イベンからスタートしました。
・・そこからもっと「草津の歴史を踏み込んだ町イベント」に踏み込んだ事業となると、やはり「旧街道」「草津宿」を抜きにしては考えられない。
29日は、本当かどうかわかりませんが、天候が安定する祝日を選定したとも聞きます。

確かに「和宮行列」や「大名行列」は、支配と権威の象徴です。
でもそんな行列を見て「なんで、こんな格好して皆が歩いているの?」と不思議に思った子どもが歴史の勉強をするきっかけになったら有難いことなんですが・・・。
私は今年で3年目、、つむぐさんのような歴史観のもとで、「まつり」に携わっていないのは事実です。
私は、このようなイベントを通して、「草津宿」をコンセプトにしてさまざまな地域イベントを四季を通して、「まちづくり」の人材育成と意識高揚が大きな意義とも思っています。
ただ、あれをするのに、どれだけの人達が裏で気を合わせているのかも理解してください。その「気を合わせる」ということに神経を注いでいる事も・・

「和宮行列」が新聞等では、豪華絢爛とか記載されても当時の宿場時代にタイムスリップすると、休憩だけのために「ホトホト」に気と財を使ったとんでもない行列であったように、「本当の歴史」も拾いあげていかねばなりませんね。

まつりも終わってホッとした夜に、いい勉強させていただきました。
Posted by sumi at 2008年05月01日 01:13
sumiさん
わざわざお疲れの所、コメントありがとうございました。感謝、感謝です。
当日はお天気にも恵まれ、大勢の人が集まりました。わずか一時間ほどしかおれなかったのですが、日焼けしてしまいました。

さて、
>確かに「和宮行列」や「大名行列」は、支配と権威の象徴です。
でもそんな行列を見て「なんで、こんな格好して皆が歩いているの?」と不思議に思った子どもが歴史の勉強をするきっかけになったら有難いことなんですが・・・。

こういう機会になればいいのですが。でも、要はそれを誰が気づかせるかだと思いますし、誰が教えていくのかだと思います。人集めに俳優さんを呼ぶのもいいアイデアだと思います。でも、それのみになってしまって、ワーワーキャーキャーだけで終わってしまわないかと心配しています。

私は物事を人権と平和の問題、視点からたえず見ようと心がけています。心がけているだけで、日常生活においてはそれが貫かれているとは思えないことが多々あり、反省の連続ではあるのですか・・・。

個人的な意見ですが、せっかく人権啓発のコーナーもあるのですから、そのあたりに、歴史を考えられるようなものがあれば、もっともっと充実したものにできると思うのですが。
Posted by つむぐ at 2008年05月01日 10:22
今まであまり他の方々のブログを見て、自分の仕事において立つ位置、姿勢まで深く考えることなく拝見させていただきましたが、「つむぐ」さんのブログは、ピリッときました。
他の記事も読み勉強させていただきました。。
職場研修や地区懇談会だけでなく、最近痛感しているのは「意識を磨く」ことです。可能な限り吸収しながら自分の意識と感性を磨き、正しい理解をしていくひつようがあると思っていますので、これからも訪問しながら考えさせていただきます。
Posted by sumisumi at 2008年05月06日 22:56
sumiさん
ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
Posted by つむぐ at 2008年05月07日 22:05
こんにちは。
つむぐさんのご意見・・私の心から離れませんでしたので
先週末の実行委員会において事務局の責務として
単なるイベントではいけない「正しい歴史、時代を感じる」機会が
必要として提言していきました。
「単なる集客イベントで終わってもええんかい!」
という反省心のもとでの投げかけ・・
委員の皆さんに響いたかどうかはわかりませんが、
次年度は、少しですが変化を持たしていきたいと思っています。
Posted by sumisumi at 2008年06月09日 12:46
sumiさん
ご丁寧にありがとうございます。sumiさんの熱意に感動しています。
一度、協会の方におじゃまして、いろいろ意見交換なんぞをやりたいと思っています。その節はよろしくお願いします。
Posted by つむぐ at 2008年06月11日 21:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。