自分史3=改めてC型肝炎闘病記その1
2009年01月17日

改めて、C型肝炎闘病記
1 C型慢性肝炎と告知される
2002年12月、職場の健康診断で、前年に引き続き、「肝機能障害あり」との診断を受け取った。
検査データを見ると確かに「GOT」や「GPT」といった、いわゆる肝機能の破壊状態を示す数値が基準より高くなっている。
「肝炎→アルコールの飲み過ぎ→自業自得」という図式で、いつもなら「しばらくの間、酒の量を減らしてみるか」くらいの対処でしかなかったと思う。
しかし、その直後、偶然にも弟がB型肝炎で緊急入院したのだ。知識のない私でも「B型肝炎は母子感染」だけは知っていたので、同じ母親から生まれた者として気になり始めていた。
連れ合いにも相談し、健康診断の流れの中で、肝炎ウィルスの検査を受けてみることにした。
で、結果はなんと、お~あたり。
「C型慢性肝炎」だと告知される。
「えっ、B型肝炎ではなく、C型肝炎なんですか?」
「それって、どう違うんですか?」
担当した医師は、簡単な資料(何かのコピーした、貧弱なものだった)を私に提示し、「治療を勧めます。費用はこれだけかかります」という程度の説明を受けたが、ますます闇の中に放り出されるような感情を抱いてしまった。
ひとつの病院では判断できないとの職場の同僚からの助言もあり、翌年5月、別の病院の消化器内科で同じ肝炎ウィルスの検査を受けた。(この時の医師がその後の主治医となった)。
結果は、またしてもお~あたり~。
「C型慢性肝炎で、検査するたびにウィルスの量が増えているという活動真っ最中の肝炎です。治療しましょう」と担当の医師。そして、C型肝炎の簡単な説明を受けたが、まだまだ緊張感は持っていなかった。
ところで、私には生まれつきの心臓疾患がある。
「先天性心室中隔欠損症」。俗に言う「心臓に穴が空いている」のだ。
健康診断などで聴診器を胸にあてた医師はその「心音」(トントンではなく、ザー・ザーという雑音)に必ずビックリする。
この心室中隔欠損、その大小によって違うが、大きな「穴(欠損孔)」では生後一歳までに心不全で死亡する確率が高いと言われている。
この症状が分かったのは幼稚園の頃、私が妙に疲れやすく、すぐに唇が紫色(チアノーゼ)に変色するので親が心配になり、ある大学病院で診てもらった。
そこで初めて、「心臓に穴が空いている」ことを知った。
当然、手術も勧められたが、当時(1960年)の心臓の手術代は、保険の対象外だったとかで、100万円もすると言われていた。
医師からは「このまま放っておくと40代半ばまでしか生きられません」とまで宣告されたが、貧しい家庭で、100万円もの高額の手術代は絶対に無理。親が下した結論は「手術はしない、できない」だった。
それ以外に患った病気と言えば、小学五年生の夏休みから中学二年生の終わりまで「敗血症」を患い、かかりつけの医院に二日に一度の間隔で通院していたことはあるが、手術や輸血はしたことがない。
それじゃ、なぜ?
(つづく)
Posted by つむぐ at 21:30│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。