どうなんだろうねぇ

2009年09月29日




外国の料理を食べて多文化交流もそれはそれでありだと思います。



でも、現実問題として、外国籍住民を差別し、排斥するグループが暗躍し、そのグループに所属するメンバーが県内にも50人近くもいて、外国籍住民に対して口汚く差別・暴力発言を繰り返していることに対して、どのような態度をとるのかが突きつけられているのではないかと思うのですが。


楽しければそれでいい。


確かに楽しいに越したことはありません。



しかし、見ておかなければならないことを見ようとせず、避けて通っていては、本当の交流になるのだろうかと思います。



この記事へのコメント
先日、とある中国人の方の経営する中国料理店で食事をしました。どうも来たばかりで全く言葉がわからず、注文の意味がわかりません。わからないので、おろおろと他の店員さんを呼びに行ったりしているのを嘲笑する日本人のお客さんがいました。見ていて非常に気分が悪くなりました。

このところ外国人に対して認められる一部の権利に対して、排外的なグループが暗躍しているのは良く聞きます

上記の方々は、そういうグループではないと思いますが、特定の思想を持つ人でなくとも人間は、異なるものを排除しようとする気持ちが心の片隅のどこかに潜んでいるのかもしれない、とも思います。

自分の心も戒めないと、と思った一件でした。
Posted by ぴろ中村 at 2009年10月01日 19:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。