フィンランドひとり旅(4)
2011年01月25日
ヘルシンキの日の出は9時すぎ。
ちなみに日の入りは15時半すぎ。
まだまだくらいと感じた7時すぎに朝食を。
そして、10時少し前にアパートを出発。
雪道の足下を気にしつつ地図を見ながら歩きかけるも、
どうも間違っていると感じ、
店の前で掃き掃除をしていた人に
Anteeksi, haluan menna Esplanadi puisto....と
声をかけると、
Hetkinen.........
でた~~~~~~~!
「ヘッキネン」。
いわゆる日本語で
「えーと」と考え込むときに使う言葉。
そして、地図を見ながらその方向に指さしてくれたのです。
ありがたい。
STOCKMAN AKATEEMINEN-KIRJAKAUPPA と
横手に見ながら一路観光バス乗り場へ
しかし、それらしきものが見あたらず、
仕方ないので、観光案内所に飛び込み
Missa on kaupungissa turistibussi asema?
と、受付の女性に聞き、
(ま、ここでも難儀したのは言うまでもないことですが)
その場所を確認。
定刻の時間より少し前に、乗り場に着き、バスを待つ。
外は寒いのに、なぜかドキドキと汗をかいている自分。
バスに乗り込み、15人程度の国際メンバー相手に
乗務員が説明。
発車。
日本語の音声ガイド付きなので助かる。
ちなみに日の入りは15時半すぎ。
まだまだくらいと感じた7時すぎに朝食を。
そして、10時少し前にアパートを出発。
雪道の足下を気にしつつ地図を見ながら歩きかけるも、
どうも間違っていると感じ、
店の前で掃き掃除をしていた人に
Anteeksi, haluan menna Esplanadi puisto....と
声をかけると、
Hetkinen.........
でた~~~~~~~!
「ヘッキネン」。
いわゆる日本語で
「えーと」と考え込むときに使う言葉。
そして、地図を見ながらその方向に指さしてくれたのです。
ありがたい。
STOCKMAN AKATEEMINEN-KIRJAKAUPPA と
横手に見ながら一路観光バス乗り場へ
しかし、それらしきものが見あたらず、
仕方ないので、観光案内所に飛び込み
Missa on kaupungissa turistibussi asema?
と、受付の女性に聞き、
(ま、ここでも難儀したのは言うまでもないことですが)
その場所を確認。
定刻の時間より少し前に、乗り場に着き、バスを待つ。
外は寒いのに、なぜかドキドキと汗をかいている自分。
バスに乗り込み、15人程度の国際メンバー相手に
乗務員が説明。
発車。
日本語の音声ガイド付きなので助かる。

シベリウス公園で(再掲)。
市内観光バスで一緒だった、どちらの国の子どもかわからなかったけれど。
市内観光バスで一緒だった、どちらの国の子どもかわからなかったけれど。
Posted by つむぐ at 06:30│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。