B型肝炎訴訟
2010年07月06日
B型肝炎訴訟で初の和解協議=国、予防接種の証明求める―札幌地裁
7月6日17時41分配信 時事通信
集団予防接種の注射器使い回しでB型肝炎ウイルスに感染したとして、患者らが国に損害賠償を求めた集団訴訟のうち、北海道訴訟の第1回和解協議が6日、札幌地裁(石橋俊一裁判長)で開かれた。B型肝炎訴訟の和解協議は全国で初めて。
原告弁護団によると、この日の協議で国側は、救済対象者の認定要件を提示。焦点になっていた予防接種を受けた事実の証明方法について、母子手帳か、それと同等の証明力を持つ代替手段を示すよう求めた。原告側は「予防接種は国民全員に受ける義務があり、証明は不要」と反論した。
国の責任は注射器の使い回しによる感染に限定されるため、母子感染などほかの感染経路を否定する方法を提案。原告側に対し、患者家族の血液検査の結果提出などが必要と求めた。この日は賠償額は提示されなかった。
7月6日17時41分配信 時事通信
集団予防接種の注射器使い回しでB型肝炎ウイルスに感染したとして、患者らが国に損害賠償を求めた集団訴訟のうち、北海道訴訟の第1回和解協議が6日、札幌地裁(石橋俊一裁判長)で開かれた。B型肝炎訴訟の和解協議は全国で初めて。
原告弁護団によると、この日の協議で国側は、救済対象者の認定要件を提示。焦点になっていた予防接種を受けた事実の証明方法について、母子手帳か、それと同等の証明力を持つ代替手段を示すよう求めた。原告側は「予防接種は国民全員に受ける義務があり、証明は不要」と反論した。
国の責任は注射器の使い回しによる感染に限定されるため、母子感染などほかの感染経路を否定する方法を提案。原告側に対し、患者家族の血液検査の結果提出などが必要と求めた。この日は賠償額は提示されなかった。
タグ :肝炎
Posted by つむぐ at
18:27
│Comments(0)
今朝の収穫
お誕生会
2010年07月06日

昨夜のフィンランド語教室は
なんと、時間、というか、時刻の表し方でした。
2時30分
Kello on puoli kolme.
3時15分
Kello on viisitoista yli kolme.
2時45分
Kello on viisitoista vaille kolme.
19時31分
Kello on kaksikymmentayhdeksan vaille kaksikymmenta.
Kello on minuutin yksi puoli kahdeksan.
頭の回路がショートしています。
なんでこんなに詰め込むんやぁ
というぐらい、例題の嵐です。
て、いうところで、サプライズ。
実は、同じ教室のA子ちゃん、6日が16歳の誕生日なので
ささやかながら、バースデイパーティ。
先生が中座したのを不思議がるA子ちゃん。
いきなり消灯。
そして、ローソクに灯がともったケーキが。
A子ちゃん、とんでもないくらい驚いています。
フィンランド青年「羽李」(笑)さんや新しく教室に加わったOちゃん、
そして、Yさんとともに
ケーキを食べながらのちっちゃなケーキパーティ。
美味しいケーキでした。
帰宅して、連れ合いから
「私の分は?」と催促されましたが・・・。
次は誰の番だろう。
Posted by つむぐ at
05:51
│Comments(0)