この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

沖縄報告 その2

2007年10月02日

辺野古を11時半頃に出発し、沖縄自動車道・伊芸SAで昼食。
沖縄まで来て「生姜焼き定食はないやろ!」と、一人つっこみをしながら、とりあえず満腹感に浸りました。

沖縄南ICを出て、北谷町役場までそんなにかからず、スイスイと走行。
「県民大会参加者はこちらへ」と書いた看板に従って車を進め、誘導員の指示で停車。
北谷町役場前から会場までのシャトルバスに乗ることに。片道100円。
15分ほどで会場に。13時過ぎに到着。
この時点で周辺6カ所からシャトルバスがひっきりなしに会場に参加者を運んできていました。

14時からアトラクション。15時から大会なのでまだ少し時間があった。
しかし、会場には次々と人が押し寄せ、瞬く間に立錐の余地がなくなってきます。

「琉球独立」の旗が2本、翻っています。

14時から「世界平和宣言の歌」「創作ダンス」「渡嘉敷島『白玉の塔』の祈りの曲と解説」「手話ダンス」が舞台上で披露され、大会の雰囲気を盛り上げていました。

さあいよいよ大会の開始です。

が、私は木陰に避難しました。暑いんですよ、ほんとに。35℃なんですから。
午前中、辺野古で一汗かいたあと、伊芸SAの売店で買ったTシャツがすでに汗でぐっしょりになってきていました。

沖縄平和祈念堂管理事務所長の比嘉正詔さんの司会ではじまり、まずは沖縄県PTA連合会会長の諸見里宏美さんが県民へのアピール、大会実行委員長の仲里利信沖縄県議会議長のあいさつ、仲井真弘多沖縄県知事のあいさつ、中山勲沖縄県教育委員会委員長のあいさつ、と続きました。

各団体代表挨拶として、沖縄県市長会会長の翁長雄志那覇市長、読谷高校三年生の津嘉山拡大くんと照屋奈津美さん、渡嘉敷村教育委員会委員長の吉川嘉勝さん、沖縄県婦人連合会会長の小渡ハル子さん、沖縄県子ども会育成連絡協議会会長の玉寄哲永さん、沖縄県青年団協議会会長の照屋仁士さんらがそれぞれ戦争体験者として、女性の立場から、子ども会の立場から、青年の立場から教科書の検定意見撤回を求めるアピールが行なわれました。

特に印象に残ったのは、新聞やテレビなどで報道されていて、ご存じの方は多いと思いますが、読谷高校三年生の二人の発言です。

「『沖縄戦での集団自決に日本軍の強制があったという記述は、沖縄戦の実態について誤解するおそれがある表現である』
ある日の朝、私の目に飛び込んできたこの新聞記事。私は『誤解』という検定意見書の言葉に目を奪われてしまいました。この記述をなくそうとしている人たちは、私たちのおじぃ、おばぁたちが、うそをついているとでも言いたいのでしょうか。それとも思い違いだったといいたいのでしょうか。
私たちは戦争を知りません。ですが、一緒に住む、おじぃ、おばぁたちから戦争の話を聞いたり、戦跡を巡ったりして沖縄戦について学んできました。おじぃ、おばぁたちは重たい口を開き、苦しい過去を教えてくれました。死体の山を越え、誰が敵で誰が味方かわからなくなる怖さ、大事な人を目の前で失う悲しさ、そして悲惨な集団自決があったことを・・・(後略)」


教科書審議会には沖縄戦を専門分野とする、いわゆる識者が一人もいなかったと言うことです。

実態を知らない人たちが歴史を改ざんしようとしているのです。
そして、それに対して、「本土」ではどれほどの異議を唱えたのでしょうか。
私は恥ずかしくてたまりません。

そんなことだったとは知らなかったといういいわけは言いたくありません。
人を傷つけておいて、知らなかったからという弁解は通用しないからです。

会場の周辺では、高江の人たちが請願署名を訴えています。
あとでブログで知って、驚きました。
なんと、この日、集まった署名は2500筆だとか。信じられないですよ。ほんとに。

大会は15時から16時半までです。
16時頃に、本部から大会参加者数が発表されました。

「10万人が参加しています。先ほど呼びかけた会場カンパは678万円です。この浄財は来月の上京団の派遣に使わせていただきます」と。

ここでもう、私は身体がふるえていました。

私の隣に座っていた女子中学生3人組。どこにでもいるような3人でした。片手に携帯を持ち、なにやらひそひそ。しかし、彼女らは違ったんです。ひそひそ話は私語ではなくて、会場で次々と発言している内容についての意見を交わしていたんです。そして、発言が終わると力強く賛同の拍手を打ち続けるんです。

感動しました。すごい。

そして、本部から二度目のアナウンスがありました。
「参加者は12万人です。周辺からは会場に行きたいのでもっとシャトルバスを出してほしいという要請があります」

つまり、私たちが出発した北谷町役場のようにシャトルバスを出しているところにはまだ大会に参加する人たちがバスを待っていると言うことなんです。

会場はもう立錐の余地が無くなり、会場周辺もひと、ひと、ひとであふれかえっています。

大会は、沖縄県高等学校PTA連合会会長の西銘生弘さんによる大会決議の提案、そして最後のがんばろう三唱に入っています。
ふつう、よくあるパターンで会場からはみ出している人たち、もっと言うと、単に数集めのための動員できている人たちは、会の進行とは別の会話をしたりして、大会で何が話されているのかちんぷんかんぷんなことがよくあります。私はこういう光景をよく見ています。
しかし、別に沖縄ひいきでも何でもなく、この大会は違っていました。
みんな真剣なんです。
最後のがんばろう三唱では、会場周辺で入りきれなかった人たち、木陰で涼をとっている人たち全員が立ち上がり、拳を振り上げているのです。

人が見たら、「なに泣いとるんや、このおっさん」と言われていたかもしれません。
涙が止まらないのです。こみあげてくるんです。

こんな感動、もう無いかもしれない、そんな感じです。

秋の高校野球の試合を一時中断して、ユニフォーム姿で参加している高校生がものすごくいるし、「我如古自治会」と書いたのぼりをもって参加している町内会の人たち、杖をついて、車いすを押して、孫の手を引きながら、専門学校の生徒達は自分たちがつくったボードでアピールしているし、もう、自分がこの場にいることが信じられないほど感動していました。

県民大会への参加で、逆に「本土」に住む私たちが問われてきました。

「あなたたちは、自分たちの歴史をゆがめ、生活を苦しめる国のやり方に本気で立ち向かっているのか」と。

みなさん、「沖縄問題」は「沖縄の問題」ではありません。
沖縄のことをもっともっと知っていこうじゃありませんか。


  


Posted by つむぐ at 22:38Comments(0)

沖縄報告 その1

2007年10月02日



9・29教科書検定意見撤回を求める沖縄県民大会に参加してきました。
朝からぐんぐん上がる気温、35℃。汗がしたたり落ちる暑さをものともせず、沖縄全土から人、人、人が押し寄せてくる。その数実に11万人。

今回、滋賀行動の仲間4人が、29日の県民大会への参加とヘリパッドがつくられようとしている東村高江、巨大な軍事基地がつくられようとしている辺野古を訪れ、座り込んで闘う人たちの声を聞き、闘いにふれ、ヤマトでどのような闘いをつくっていくのかを自分の問題として考えていこうと沖縄ツアーを組みました。

28日、那覇到着後、直ちに高江に。

N4ゲート前で座り込んでおられた方々に挨拶をし、ヘリパッドがつくられようとしている場所を見せていただきました。
現在でも夜中に離発着が轟音のもとで繰り返されている高江地区に、今以上の離発着が可能なヘリ基地建設に怒りがこみ上げてきます。
こんなのんびりとした山村になぜ人殺しの基地がというのが正直な感想でしたが、仮想敵国をつくり、その国の実情に会わせた訓練をするためにはこの地域がどうしても必要なんだと納得。だからこそ、「戦争推進派」の勝手にはさせないというのが平和をつくる立場の正論です。
そのあと、N1ゲート前まで案内していただきました。ここでは、高江の闘いの歴史や事実経過を簡潔にまとめて話していただきました。写真の右側に見える車3台は高江の人たちがゲートを封鎖しないよう防衛局が雇った人たちのレンタカーです。常に3台がゲートを逆封鎖しているそうです。
案内していただいた方の親戚の方が滋賀県内に住んでおられるというお話も伺いました。こんな偶然ってあるんですね。

29日は朝から辺野古に入りました。
ちょうど埼玉からやってきた青年が「千羽鶴」ならぬ「千匹ジュゴン」を寄贈されていました。すごい量でした。で、記念撮影を。
名古屋のウッシーさんもやってきていたし、そこに、東京・杉並の新城さんや小笠原さんも。
小笠原さんには2年前、「つくる会教科書」の問題で草津で講演会にお呼びして以来の交流があります。その小笠原さんに辺野古でお会いするとは。
で、早速定番の記念撮影。
私たちが滋賀行動で草津駅に張り出している横断幕を広げ、はいポーズ。左には安次富さんがいらっしゃいます。
このあと、辺野古の浜を歩いたり、事務所前のテントでは来られた方々との交流を深めました。



さあ、県民大会に行くぞ~
←専門学校の女子生徒たちがボードでアピール


←そう、自治会、町内会単位で参加。
すごい すごい 涙が出てくる


県民大会の報告は次に回します。(←もったいぶるなあ




さて、辺野古に基地はいらない滋賀行動ですが、
10月の定例街宣は
6日(土)と20日(土)です。
いつもと同じ草津駅前で14:00~15:30です。

お時間の許せる方はぜひお手伝いください。

国会請願も間近に迫ってきています。
滋賀行動が6月23日から集めた署名数は963筆で~す。
そして、私の手持ちが今90筆あるので、合わせて、なんと1053筆。
大阪や名古屋の皆さんのがんばりには追いつきませんが、
一筆一筆を大事にして、基地建設を止める大きな世論をつくっていきたいと思います。

ぜひ、6日と20日はお手伝いください。

なお、沖縄報告会の第一陣を
10月10日(水)18:30~
JR甲西駅前の沖縄館で行ないます。
集まってください。

  


Posted by つむぐ at 14:51Comments(0)