この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

マイカップと忘年会inよいどころ

2007年12月17日

みなさんは職場などでマイカップ、使ってますか?
私は一月ほど前から、「特攻野郎Aチーム」と書いたカップを使い始めました。

「特攻野郎Aチーム」 

ご存知ですか?

発売されたDVD 全部持っています。

妙に 観たいときがあるので。


マイカップ
それまでは、キットカットの五角形になった「合格(ゴーカク)カップ」を使っていたんですが、容量が大きく、ついつい温かいコーヒーを入れておいても、飲み干すまでに冷めてしまうことが多々あったので、Aチームカップに変えました。












さてさて、沖縄料理の店「よいどころ」での忘年会、いよいよあさって、19日です
参加されるみなさん、準備はいいですか?
ン、何の準備かって?

そりゃあ、きまってまんがな。酔いつぶれる準備でんがな。
沖縄料理に舌鼓をうち、絶品のコーヒー酒で身体をキリッと引き締め、
そして、そして、泡盛で気を失う・・・。

ゆっくり ゆんたくしましょう。

19日(水)19時~
会費は2000円+飲んだ分だけワリカン
  
タグ :忘年会沖縄


Posted by つむぐ at 17:33Comments(4)

タレントの友近さんが

2007年12月16日

昨日の朝日新聞夕刊のコラムで次のように書いておられました。


「薬害肝炎、全員救済が当たり前」

血液製剤投与が原因の感染問題で国が今、ピンチに立たされている。
ピンチ?、いや、あってはならない立派な「犯罪」だと私は思う。ちょっと前ならHIV、最近の焦点はC型肝炎。13日には薬害C型肝炎の集団訴訟で大阪高裁から若い骨子案が出ました。
国の責任を限定的にして、一部の患者さんだけを線引きして救済する内容。患者の一律救済を求めていた原告のみなさんは失望し、涙を流して怒っていた。
当然です。
製薬会社も国も、感染させるかもしれないのに、何万もの人を死に追いやる危険があるのに、汚染された可能性のある血液製剤を患者に投与するなんて!

しかも、投与した患者名簿があるのにもかかわらず「ない」と言い、国家レベルの問題に発展した今になって、「倉庫を整理してたら出てきた」なんて、あり得ないでしょ!
厚生労働省はいったいどうなってるんだ。
しかも今でも、その被害にあった方たちの訴えに正面から向き合っていない。その姿勢どうなん? 和解骨子案! なにが和解ですか、あんたたちは人を殺したんですよ、自分たちがやってることわかりますか?  救済範囲の線引き! どういうこと?
感染するかもしれないと知ってて投与しても、知らずに投与しても、国が承認した薬を投与して感染したわけだから、線引きなんて意味わからない。すべての人を救うのが当たり前でしょ!!!

薬を許可するということは、人間を生かすか死なすかという「人の命」に関わる問題なのに、その認識が浅すぎる。
他人だからいいんですか? あなたたちの身内、家族、愛する人にも同じ血液製剤、危険とわかっていいる血液製剤を投与できますか? 常にそういう意識で仕事してもらいたい。
ここまで被害者の方が頑張らないと声が届かないのですか?
もうこれ以上、患者のみなさんに精神的な苦痛を与えないでください。
お願いします………



私たちの声を代弁してくれています。
ありがとう、友近さん。
  


Posted by つむぐ at 10:54Comments(4)

豆腐屋食堂

2007年12月15日

那覇市山下町にある

島豆腐の店




ゆし豆腐定食

サイコーに美味しいですよ

イッペー マーサン

チュファーラになるよ

7年前に初めて来た時はまだガイドブックにも紹介されてなくて、地元のタクシー運転手の間で評判の店だったのに、いまでは わ ナンバーの観光客ばかりに。

でも、沖縄に行かれたらぜひ一度お立ち寄りください。
  


Posted by つむぐ at 21:54Comments(2)

今週号の

2007年12月15日

FRIDAY

P.24に薬害肝炎九州訴訟原告の福田衣里子さんの記事が載っています。

それ以外のページは見ない方が…………








  


Posted by つむぐ at 07:54Comments(0)

明日まで

2007年12月14日

19日に予定してる「忘年会inよいどころ」


締切りまで明日一日となりました。



咲楽さん
うちだのねえさん
PONさん
にこにこmoonさん
滋賀の食爺さん
マツザキさん
つむぐ
つむぐの友人


いまのところ8人です。


画像はナーベラー定食
  


Posted by つむぐ at 17:03Comments(3)