迷った末に。。。。。
2008年06月10日
1日の「お買い物」にコメントいただいた方、ありがとうございました。
言葉足らずのせいで、私の思いが不十分に伝わっているようで、また、娘の名誉にかけて、反論させていただきます。
>>たまに拝見していますが、相変わらずな事を書かれていますね。
でも、いきなり冷ややかなトゲのある書き出しで、びっくりしました。でも、これは私のブログですし、誰か特定の個人を誹謗・中傷したわけではありません。自分の思い、考えを書いたまでです。
>>しかし、貴方の記事には、インドネシアにあるバリ島に娘さんが新婚旅行に行くと、5月20日に楽しそうに書かれていましたが、同じ事では無いのでしょうか?
確かに5月20日の記事に「バリ島云々」と書きましたが、その部分だけを取り上げて、娘がバリ島に新婚旅行に行くとは断定していませんし、実際に娘はバリ島には行きません。あの部分は、私と娘の「ぼけとつっこみ」という駆け引きでしかありませんし、そういう駆け引きを楽しんでいるといったほうが性格だとは思いますが・・・。
私は全くバリ島のことを歴史をも含めて知りません。知らないと言って開き直っているのではなく、今まで知ろうという機会がなかったという方が当たっています。チベットの問題もまだまだ勉強のど最中ですし、ミャンマーについても、ネパールについても・・・。バリ島の歴史などを知らずに「バリ」と「夕張」をかけて「遊んでいた」ことが、バリ島の方々に失礼だとしたら、今後気をつけたいと思います。
しかし、話のモトは「バリ」ではないことぐらい理解しています。
>>人それぞれ理由が有っての事です。あまりそういった事は書かない方が良いのではないですか?
そうですよね。人それぞれです。いろんな理由で、都合で、思惑で、計画で琉球・沖縄を訪れられますよね。
そんなことは百も承知しています。すべての人に基地問題を考えろとか、自然破壊を考えろとか、書いたつもりではありません。言葉足らずで誤解が生じたならお許し願いたいのですが。仮に基地反対を「叫ぶ」人が10人いても、10人すべてが同じ温度であるわけがないのです。
部落差別や障害者差別、女性差別にしても、そういう差別をなくしていこうという関わり方には温度差があるのは当たり前のことです。「沖縄」についても。それぞれいろんなとっかかりやきっかけ、動機があるはずです。観光で行ったとしても、帰るときにはあのフェンスの向こう側はどうなっているんだろうとか、Yナンバーって何だろうとか、ほんのすこしでも考えることが必要なのではないかといっているだけで、すべてを否定しているのでは決してありません。
でも、忘れてはならないことはあるはずです。
私たちの税金で米軍兵士がのうのうと豊かな暮らしをしていることに、疑問を感じられませんか。
沖縄は慢性的な水不足に陥る土地です。でも、米軍基地の中は水が使い放題だということに疑問を感じられませんか。
家賃が何十万という「基地外住宅」のその家賃を補助しているのは私たちの税金だということに疑問を感じられませんか。
「9.11テロ」の直後、沖縄の米軍基地を護衛したのは自衛隊だったということに疑問を感じられませんか。
「9.11テロ」の直後、沖縄への修学旅行のキャンセルが相次ぎました。理由は「そんな危険なところに子どもたちを行かせることはできない」というものでした。しかし、現にその場所で生活している沖縄の人たちは危険じゃないのでしょうか。自分は「安全な場所にいて、危険を沖縄に背負わせる」行為に疑問を感じられませんか。
ジュゴンが棲息する辺野古沖、大浦湾をコンクリートで埋め立て、原子力潜水艦まで着岸できる巨大な軍事空港を作ろうとしていること、そして、それを非暴力で、話し合いで、建設の中止を迫っている人たちに海上自衛隊の母艦が威嚇のために出動したことに疑問を感じられませんか。
海上保安庁の船が、非暴力で、話し合いで基地建設の中止を求めている人たちが乗るボートやカヌーに突撃、襲撃してくることに疑問を感じられませんか。
私も下地島の「通り池」、一度は見たいと思っています。でも、その下地島の空港が軍事利用されようとしていることに疑問を感じられませんか。
>>そう言った事は書かない方が・・
そう言った事ってなんでしょうか?
それはなぜ、書かない方が いいのでしょうか?
私には抽象的すぎて、理解できません。
でも、こういうやりとりは基本的に不公平だと思っています。
私はあなたがどなたかも知り得る情報を持っていません。
一方通行で、私が逆にあなたのところにおじゃまできない、否、反論できない「安全な」場所におられて、他人のブログにコメントを書き込むことはやめていただきたいと思います。
私のこの拙いブログでも、コメントを書き込んでいただいている方々は、実際にお会いし、食事をともにしている方々やそれぞれのブログを紹介しあっている方々ばかりです。
ですので、このやりとりはこれで終りにしたいと思います。
今後、このような形でコメントを寄せていただいても削除させていただきます。
言葉足らずのせいで、私の思いが不十分に伝わっているようで、また、娘の名誉にかけて、反論させていただきます。
>>たまに拝見していますが、相変わらずな事を書かれていますね。
でも、いきなり冷ややかなトゲのある書き出しで、びっくりしました。でも、これは私のブログですし、誰か特定の個人を誹謗・中傷したわけではありません。自分の思い、考えを書いたまでです。
>>しかし、貴方の記事には、インドネシアにあるバリ島に娘さんが新婚旅行に行くと、5月20日に楽しそうに書かれていましたが、同じ事では無いのでしょうか?
確かに5月20日の記事に「バリ島云々」と書きましたが、その部分だけを取り上げて、娘がバリ島に新婚旅行に行くとは断定していませんし、実際に娘はバリ島には行きません。あの部分は、私と娘の「ぼけとつっこみ」という駆け引きでしかありませんし、そういう駆け引きを楽しんでいるといったほうが性格だとは思いますが・・・。
私は全くバリ島のことを歴史をも含めて知りません。知らないと言って開き直っているのではなく、今まで知ろうという機会がなかったという方が当たっています。チベットの問題もまだまだ勉強のど最中ですし、ミャンマーについても、ネパールについても・・・。バリ島の歴史などを知らずに「バリ」と「夕張」をかけて「遊んでいた」ことが、バリ島の方々に失礼だとしたら、今後気をつけたいと思います。
しかし、話のモトは「バリ」ではないことぐらい理解しています。
>>人それぞれ理由が有っての事です。あまりそういった事は書かない方が良いのではないですか?
そうですよね。人それぞれです。いろんな理由で、都合で、思惑で、計画で琉球・沖縄を訪れられますよね。
そんなことは百も承知しています。すべての人に基地問題を考えろとか、自然破壊を考えろとか、書いたつもりではありません。言葉足らずで誤解が生じたならお許し願いたいのですが。仮に基地反対を「叫ぶ」人が10人いても、10人すべてが同じ温度であるわけがないのです。
部落差別や障害者差別、女性差別にしても、そういう差別をなくしていこうという関わり方には温度差があるのは当たり前のことです。「沖縄」についても。それぞれいろんなとっかかりやきっかけ、動機があるはずです。観光で行ったとしても、帰るときにはあのフェンスの向こう側はどうなっているんだろうとか、Yナンバーって何だろうとか、ほんのすこしでも考えることが必要なのではないかといっているだけで、すべてを否定しているのでは決してありません。
でも、忘れてはならないことはあるはずです。
私たちの税金で米軍兵士がのうのうと豊かな暮らしをしていることに、疑問を感じられませんか。
沖縄は慢性的な水不足に陥る土地です。でも、米軍基地の中は水が使い放題だということに疑問を感じられませんか。
家賃が何十万という「基地外住宅」のその家賃を補助しているのは私たちの税金だということに疑問を感じられませんか。
「9.11テロ」の直後、沖縄の米軍基地を護衛したのは自衛隊だったということに疑問を感じられませんか。
「9.11テロ」の直後、沖縄への修学旅行のキャンセルが相次ぎました。理由は「そんな危険なところに子どもたちを行かせることはできない」というものでした。しかし、現にその場所で生活している沖縄の人たちは危険じゃないのでしょうか。自分は「安全な場所にいて、危険を沖縄に背負わせる」行為に疑問を感じられませんか。
ジュゴンが棲息する辺野古沖、大浦湾をコンクリートで埋め立て、原子力潜水艦まで着岸できる巨大な軍事空港を作ろうとしていること、そして、それを非暴力で、話し合いで、建設の中止を迫っている人たちに海上自衛隊の母艦が威嚇のために出動したことに疑問を感じられませんか。
海上保安庁の船が、非暴力で、話し合いで基地建設の中止を求めている人たちが乗るボートやカヌーに突撃、襲撃してくることに疑問を感じられませんか。
私も下地島の「通り池」、一度は見たいと思っています。でも、その下地島の空港が軍事利用されようとしていることに疑問を感じられませんか。
>>そう言った事は書かない方が・・
そう言った事ってなんでしょうか?
それはなぜ、書かない方が いいのでしょうか?
私には抽象的すぎて、理解できません。
でも、こういうやりとりは基本的に不公平だと思っています。
私はあなたがどなたかも知り得る情報を持っていません。
一方通行で、私が逆にあなたのところにおじゃまできない、否、反論できない「安全な」場所におられて、他人のブログにコメントを書き込むことはやめていただきたいと思います。
私のこの拙いブログでも、コメントを書き込んでいただいている方々は、実際にお会いし、食事をともにしている方々やそれぞれのブログを紹介しあっている方々ばかりです。
ですので、このやりとりはこれで終りにしたいと思います。
今後、このような形でコメントを寄せていただいても削除させていただきます。
Posted by つむぐ at
18:00
│Comments(0)