この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

はじまりを間違えると

2006年09月13日

よく学校で平和学習を進める場合、必ずと言っていいほど、広島、長崎と並んで沖縄が題材に取り上げられます。

さて、沖縄を題材に平和学習を進めていく場合、その始まりをどこからにするかというのが問題になります。
1945年4月1日、読谷村の西海岸に上陸した米軍による「タタミ一枚に一発」と言うほどの艦砲射撃から始まった無差別攻撃から、沖縄戦を語り、そこからいのちの大切さや平和の大事さを勉強する方法が結構、巾を利かせています。
県内の団体が発行する冊子もそうなっています。

でも、それで平和学習の中身が豊かになるのでしょうか。

沖縄が戦争に巻き込まれていったのは、沖縄戦ではなく、
1609年の徳川幕府の命を受けた薩摩・島津藩の3000人にものぼる兵士による武装侵略から始めなければ、本当の歴史を学べないのではないでしょうか。

そこから、自己決定権を奪われ続けている琉球・沖縄の歴史がわかるのではないのでしょうか。
それを抜きにした歴史勉強は、やはり間違っていると思うのですが・・・

  


Posted by つむぐ at 16:30Comments(0)

パーンの笛

2006年09月13日

きのう、パーンの笛というジャズ喫茶に行ってきました。
昔、とらや という帽子屋さんがあったところに、
8月25日、オープンしたそうです。

もともと、長等商店街の奥にあったらしいんですが、
名前は知っていても、どこにあったのかも知りませんでした。

誰カバの追っかけをしていたというお姉さんが
ここのオーナー(?)に。

はじめて入った私にでも 親しみのある笑顔で接して頂きました。
しかも、私が誰カバのダンシング義隆とは
小学校、中学校の同級生だというと、
時間を追うごとに親密さが増していった感じでした。

また、近いうちに行こっ。
  


Posted by つむぐ at 13:39Comments(2)