この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ふりかえり

2008年06月15日


  


Posted by つむぐ at 10:21Comments(0)

いろいろありがとうございました。

2008年06月14日

(T_T)
  


Posted by つむぐ at 09:03Comments(0)

モコゲーム

2008年06月13日



モコゲームとは、ろう者の疑似体験ゲーム。


ルールは、声を出さないで会話するというだけ。


日頃、ろう者が体験している様々な困難を


聴者が声を出さないで会話をすることで体験する。


声を出さない代わりに、手話・ジェスチャー・


筆談・空書など、工夫を凝らしてコミュニケーションをとる。


声を出さずに、3つのセクション


(病院の受付・駅・レストラン)を回って、質問に答える。


どれだけスムーズにできたかを得点で競う。


そのあと、基本的な手話を身につけ、再び


同じ3つのセクションを回り、


どれだけコミュニケーションの取り方が変わったかを


実感するというもの。


愛媛県松山市在住の原田美藤さんが考案された。  


Posted by つむぐ at 06:13Comments(0)

つづく

2008年06月12日


(=^・^=)
  


Posted by つむぐ at 17:55Comments(0)

名門って、なんだ?

2008年06月11日

今回の秋葉原の事件でもそうだし、何かことあるごとに、「名門」という言葉があふれ出す。



「名門の大学の名を汚した」だとか、「名門の高校を卒業したのに」だとか。





「名門」=「由緒ある家柄。名家。名族」と広辞苑にあった。






ある特定の集団や個になにがしか特別な価値を付与し、それに自分たちに都合のいいランクをつけたり、ラベルを貼ってしまうのは差別につながるのではないだろうか。


そのようなランクやラベルに何も感じない、自分でもそうなんだと思ってしまう意識、それを聞いても当然だと思ってしなう意識は差別を温存し、再生産しているのではないだろうか。


わたしはこの「名門」という言葉が嫌いだ。








でも、「名門」の反対語はなんだろうか?



  


Posted by つむぐ at 22:13Comments(0)