師走15日の朝に
2009年12月15日
昨夜は久しぶりに京都市内・四条の繁華街へ。
別にウインドショッピングが目的ではなく、来年から始まる、とある企画の説明会に急遽おじゃましてきました。
それにしても都会は人が多いです。右見ても、左見ても、前にも後ろにも、人、人、人。
よ〜くこんな密集した関係の連続でいられるなあというのが率直な気持ち。
いなかもんのつぶやきでした。
で、企画の説明会には私を入れて5人が参加。年齢もバラバラ。
企画説明会に参加した動機やきっかけなんかを一人づつ話しあったんですが、これもバラバラでした。ああ、こういうきっかけもあるんだなと感心したり、逆にその方のきっかけや夢を応援したくなるような話しもありました。
わずか50分ほどでしたが、企画に参加したい気持ちに変わりはないことを再確認しました。
来年5月上旬までの長丁場。
やりぬきたいと思う、師走15日の朝でした。
Posted by つむぐ at
06:04
│Comments(0)
タイトル考え中
2009年12月14日
朝鮮学校に通う子どもたちへの襲撃事件を記事としてあげて以来、多くの滋賀咲くブロガーさんが足跡を残され、また、この記事のみのアクセスも最近では珍しく三桁の大台を記録しています。
22日には、襲撃事件への抗議集会が京都会館で予定されています。
この大人が子どもを襲撃する蛮行を読んで、どう感じられましたか?
みなさんのコメントをお待ちしています。
こんなことが行われてショックだったとか、よく事実関係がわからないとか、なんでもかまいません。
えっ、なにも感じないですか?
Posted by つむぐ at
04:54
│Comments(0)
国際交流フェスタ
2009年12月13日

今日、甲賀の水口で開かれた国際交流フェスタに行ってきました。
中国、台湾、ブラジル、ペルー、フィリピン、韓国、フィンランドなどの国のおいしい食べ物のお店が並び大勢のお客さんで盛り上がっていました。
また、ホールではモノデリックオーケストラによる演奏(画像)やお国言葉でのアナウンス、フリーマーケット、ブラジルの踊り/クアドリーリャダンスなどなど多彩な企画が次々とあり、交流の花が咲いていました。
久しぶりにペルーの知り合い家族にも出会うことができたし、フィンランド人宣教師にも会えたし、なんかうれしい一日だったなぁ。
Posted by つむぐ at
23:19
│Comments(2)
ひとりごと
2009年12月13日
なんでかなと思う今日この頃です。
部落差別、障害者差別、女性差別、外国人差別、高齢者や子どもへの人権侵害、民族差別、患者への差別などなど、私たちの身の回りにはいっぱい差別や不合理、人権侵害があるのに、滋賀咲くブログにはほとんど書き込まれない。
ある市町では、合併に伴い説明会で「同和地区」に対する「差別・賤称語」を使って合併に反対するなんて発言した最近の事例。
駅のエレベーターを利用しようとした車いす利用者を押し退けてドアを閉めた健常者。
C型肝炎だという理由で患者労働者を解雇した福祉施設。
朝鮮学校へのレイシストたちの襲撃や金融危機・不況に名を借りたブラジル人をはじめとした南米人労働者への大量解雇攻撃。
在日米軍基地の75%が集中する沖縄で「基地の県内たらい回しを許さない。基地の県外、国外撤去」を求める声が日増しに高まる中で、そんなこと沖縄の問題だからと観光ばかりにしか注目しない。
みんな他人事なんだよなあ。
いろいろ私たちのまわりで起こっている差別や人権侵害、あるいは社会問題をはじめから興味がなく、眼中になかったり、見向きもしないから新聞も読まない、テレビのニュースも見ない、聞かないなら、まだ許せるかもしれないけれど、気づいても、知っても、見ても、聞いてもな〜〜〜んも声をあげなかったり、行動に移さなかったりしたら、それはある種犯罪的だと思うんだけどなあ。
当事者ばかりが、まわりから押しつぶされそうになりながら、「そんなことやめてくれ」と叫んでいるのに………。
Posted by つむぐ at
06:49
│Comments(0)
沖縄
2009年12月12日

あのね、観光ガイドブックに載っているだけが沖縄じゃないの。
基地と隣り合わせで生活している人々の声を聞いたこと、ありますか?
いつ、戦闘機が落ちてくるかわからない恐怖を抱えながら、
それでも、観光客には、精一杯の笑顔を振りまいて迎えてくれていることを考えたことありますか?
タグ :沖縄
Posted by つむぐ at
19:54
│Comments(2)