研修会の講師
2006年12月06日
昨夜19時から、とある中学校の
PTA同和・人権教育研修会で
C型肝炎について話してきました。
学校の校長、教頭はじめ
PTAの会長など14人ほどの
小さな研修会でした。
まずはじめに、肝炎の知識チェックシート
16の質問に○×をつけてもらいました。
一つ一つ正解を言う中で、
肝炎の基本的なことを知ってもらう狙いです。
で、私の闘病生活を織り交ぜながら、
患者会に入会しておられる方々の
副作用やそれとの闘い、
高額な医療費を何とかしてほしいという願いなどを
少しばかり汗を流しながら話しました。
会場が学校の教室だったので、
少ない人数ながら、お勉強みたいな雰囲気をつくることができ、
まあまあ70点のできです。
最後に、薬害肝炎訴訟の原告の方の
意見陳述の一部を読み上げ、
肝炎に対する無理解から起こる
さまざまな偏見や差別について話しました。
疲れましたが、
なんか、ものすごい充実感に浸っている自分があります。
PTA同和・人権教育研修会で
C型肝炎について話してきました。
学校の校長、教頭はじめ
PTAの会長など14人ほどの
小さな研修会でした。
まずはじめに、肝炎の知識チェックシート
16の質問に○×をつけてもらいました。
一つ一つ正解を言う中で、
肝炎の基本的なことを知ってもらう狙いです。
で、私の闘病生活を織り交ぜながら、
患者会に入会しておられる方々の
副作用やそれとの闘い、
高額な医療費を何とかしてほしいという願いなどを
少しばかり汗を流しながら話しました。
会場が学校の教室だったので、
少ない人数ながら、お勉強みたいな雰囲気をつくることができ、
まあまあ70点のできです。
最後に、薬害肝炎訴訟の原告の方の
意見陳述の一部を読み上げ、
肝炎に対する無理解から起こる
さまざまな偏見や差別について話しました。
疲れましたが、
なんか、ものすごい充実感に浸っている自分があります。
Posted by つむぐ at
12:53
│Comments(0)