太陽の子
2006年12月07日
児童文学作家の灰谷健次郎さんが亡くなったのが11月23日。
沖縄・辺野古の新基地建設阻止の闘いに
絶大な支援をして頂いていたことは
書いていましたが、灰谷さんの作品を
これまで読んではいませんでした。
大急ぎで、「太陽の子」を購入し、
仕事と家事の合間を縫って読み続けました。
戦後30年の神戸を舞台にしているとはいえ、
底抜けに明るく健気な主人公の「ふうちゃん」と
彼女をとりまくさまざまな登場人物の
それぞれの悲哀と歴史を
読み進めば進むほど涙がこぼれてきます。
幾度中断したことか。
そして、最後は「ふうちゃん」の
お父さんが「戦争の後遺症」で
自らの命を絶ってしまうところで終わり、
決してハッピーエンドではないのです。
こんなにも重たくて、考えさせられる作品を
もっと早く読んでいれば、少しは
自分の考えももっと変わっていたのではないかと悔やんでいます。
連れ合いは、小学校の頃に読んでいて、
「私は『ふうちゃん』より、『ときちゃん』の方が好き」だと言っていました。
沖縄・辺野古の新基地建設阻止の闘いに
絶大な支援をして頂いていたことは
書いていましたが、灰谷さんの作品を
これまで読んではいませんでした。
大急ぎで、「太陽の子」を購入し、
仕事と家事の合間を縫って読み続けました。
戦後30年の神戸を舞台にしているとはいえ、
底抜けに明るく健気な主人公の「ふうちゃん」と
彼女をとりまくさまざまな登場人物の
それぞれの悲哀と歴史を
読み進めば進むほど涙がこぼれてきます。
幾度中断したことか。
そして、最後は「ふうちゃん」の
お父さんが「戦争の後遺症」で
自らの命を絶ってしまうところで終わり、
決してハッピーエンドではないのです。
こんなにも重たくて、考えさせられる作品を
もっと早く読んでいれば、少しは
自分の考えももっと変わっていたのではないかと悔やんでいます。
連れ合いは、小学校の頃に読んでいて、
「私は『ふうちゃん』より、『ときちゃん』の方が好き」だと言っていました。
Posted by つむぐ at
14:16
│Comments(0)