手話でフィンランド
2010年01月28日

夕食後、メチコパール、ムコスタ、ロキソニンを飲み、手話サークルへ。
今夜は「NHKみんなの手話」の例題3つをみんなで勉強しました。
最後に世界の国々の名前の手話表現を覚えました。
上の表現はフィンランドの表し方です。右手の人差し指を二回あごに当てる仕草です。
Posted by つむぐ at
21:55
│Comments(0)
腰痛
2010年01月28日
あまりにも腰痛が長引いているので、今日、別の病院を受診してきました。
一通りの診察を終えて、「来週の月曜日、MRI検査をやってみましょう」と。
痛みの原因を知りたいので、予約しました。
連れ合いも自宅療養で、私も満足いく動きができなくなり、『この10日間で、お互い10歳くらい、歳をとったみたいだ』と悲しい話をしていました。
Posted by つむぐ at
18:48
│Comments(0)
肝炎の正しい啓発、研修を
2010年01月28日
肝炎対策基本法が成立し、国や自治体で今まで以上の肝炎対策の充実が望まれます。
ただ、依然として、肝炎はうつる病気だと間違って認識している人がかなりいるのも悲しい事実としてあります。
この間、とりわけ福祉施設での差別はショックを受けました。以前、C型肝炎を理由に解雇した事例を書きましたが、他にも、C型肝炎患者の入浴順番を後回しにしている施設。事前の健康診断などでC型肝炎だとわかると入所させない施設……。
これらの間違った理解、認識がいかに肝炎患者の心を傷つけるのか、おわかりでしょうか。
何度も書きますが、肝炎患者のホームページに「キモイよ」「逝ってよし」「殺すよ」などと書き込んだ小学生をはじめ、会社の食堂の食器を別にさせられた。自宅に生卵を投げつけられた。勤労者のための共済保険にも入れなかったケース。
こんな事件がないように、国や自治体の啓発、あるいは研修に期待したいものです。
Posted by つむぐ at
08:26
│Comments(0)
トラム
お気に入りのブログを紹介します。
2010年01月27日
SHINAKOSAN IS OKINAWAN
滋賀咲くの中では、沖縄観光の話はよく出てきますが、今回の名護市長選でも明らかとなった、沖縄=基地問題について、とりわけ、普天間基地とその移設先として、すでに工事が強行されている名護市辺野古のことについて、取り上げられていおられる方は2~3人です。。
皆さんにとって、沖縄の基地、関係ないですか。
沖縄はやっぱり、観光でしょうってか。
沖縄はどんな風景も「絵」になるなあなんて、自分勝手に沖縄をつくっていませんか。イメージしていませんか。
それはあなたにとっての沖縄であり、あなたの思い描く範囲だけの沖縄であり、銃剣とブルドーザーで土地を奪われ、お墓参りもできない無念、いつ、戦闘機やヘリコプターが落ちてくるかわからない恐怖、屈強な兵士がいつ「乱暴」してくるかわからない恐怖、そういった基地と隣り合わせで暮らしている、日常の沖縄なんて、想像してないですよね。
私やあなたを含めた私たちのの税金が、米軍兵士が基地の中で快適に生活するために使われていても・・・。
肝炎の問題は肝炎患者だけの問題ではないように、沖縄の問題は沖縄だけの問題できありません。
米軍基地を押しつけていることによって、「ちっぽけな、見せかけだけの平和」に安住し、物言わぬ民にならされている私たちの問題です。
Posted by つむぐ at
12:15
│Comments(0)