協定締結への抗議文
2009年02月18日
「沖縄駐留米海兵隊のグアム移転に関する協定」への抗議声明
日本国内閣総理大臣
日本国外務大臣
日本国防衛大臣
アメリカ合衆国 国務長官 殿
報道等によりますと、2月16日、クリントン米国務長官が来日し、「沖縄駐留米海兵隊のグアム移転に関する協定」を締結するということです。私たちは沖縄県名護市辺野古の基地建設白紙撤回、普天間基地無条件撤去を求める立場から、この協定の締結に反対であり、断固抗議します。
この協定は、本来米国が全額負担すべきである、沖縄の米海兵隊員約8000名とその家族約9000名、およびその施設・インフラ等を2014年までにグアムへ移転する費用(約103億ドル)のうち約61億ドルを、普天間基地移設を名目として日本の税金で負担する法的根拠となります。そればかりでなく、辺野古新基地建設を日米両国で再度確認するものです。
辺野古への基地建設は、13年前の名護市民投票で過半数が「反対」の意志を表明し、また現在も座りこみをはじめとする反対運動が根強く行われています。このような中、基地建設を推進する国際協定を締結することは、沖縄の人をさらに踏みにじるものです。また、海兵隊の移転先となるグアムの住民の意思も無視して、二国間の協定で決めることも許されることではありません。
去る2月6日、防衛省の高見沢将林防衛政策局長は衆議院予算委員会の答弁で、在沖米海兵隊のグアム移転に伴う日本の財政負担が、海兵隊以外も使用する空軍基地や軍港などの基盤整備にまで及ぶことを明らかにしました。今もイラクやアフガニスタンにおいて、アメリカ軍は戦争を続け、多くの人々を殺し続けています。その多くが沖縄やグアムで訓練をうけ、そこから出撃しています。私たちの税金をこのような戦争のための基地建設に使うことは、平和主義をかかげる日本国憲法の精神からも逸脱しており、また基地の存在による様々な被害、苦しみを沖縄やグアムに押しつけ続けることも、人が平和に生きる権利を奪うものとして、これを見過ごすわけにはいきません。また基地建設に伴い、沖縄本島でも有数のアオサンゴ群落が有り、国の特別天然記念物ジュゴンの餌場でもある豊かな海が破壊され、取り返しのつかないこととなります。
私たちは重ねて「沖縄駐留米海兵隊のグアム移転に関する協定」締結に抗議します。
2009年2月16日
辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動
2・16領事館前抗議行動参加者一同
日本国内閣総理大臣
日本国外務大臣
日本国防衛大臣
アメリカ合衆国 国務長官 殿
報道等によりますと、2月16日、クリントン米国務長官が来日し、「沖縄駐留米海兵隊のグアム移転に関する協定」を締結するということです。私たちは沖縄県名護市辺野古の基地建設白紙撤回、普天間基地無条件撤去を求める立場から、この協定の締結に反対であり、断固抗議します。
この協定は、本来米国が全額負担すべきである、沖縄の米海兵隊員約8000名とその家族約9000名、およびその施設・インフラ等を2014年までにグアムへ移転する費用(約103億ドル)のうち約61億ドルを、普天間基地移設を名目として日本の税金で負担する法的根拠となります。そればかりでなく、辺野古新基地建設を日米両国で再度確認するものです。
辺野古への基地建設は、13年前の名護市民投票で過半数が「反対」の意志を表明し、また現在も座りこみをはじめとする反対運動が根強く行われています。このような中、基地建設を推進する国際協定を締結することは、沖縄の人をさらに踏みにじるものです。また、海兵隊の移転先となるグアムの住民の意思も無視して、二国間の協定で決めることも許されることではありません。
去る2月6日、防衛省の高見沢将林防衛政策局長は衆議院予算委員会の答弁で、在沖米海兵隊のグアム移転に伴う日本の財政負担が、海兵隊以外も使用する空軍基地や軍港などの基盤整備にまで及ぶことを明らかにしました。今もイラクやアフガニスタンにおいて、アメリカ軍は戦争を続け、多くの人々を殺し続けています。その多くが沖縄やグアムで訓練をうけ、そこから出撃しています。私たちの税金をこのような戦争のための基地建設に使うことは、平和主義をかかげる日本国憲法の精神からも逸脱しており、また基地の存在による様々な被害、苦しみを沖縄やグアムに押しつけ続けることも、人が平和に生きる権利を奪うものとして、これを見過ごすわけにはいきません。また基地建設に伴い、沖縄本島でも有数のアオサンゴ群落が有り、国の特別天然記念物ジュゴンの餌場でもある豊かな海が破壊され、取り返しのつかないこととなります。
私たちは重ねて「沖縄駐留米海兵隊のグアム移転に関する協定」締結に抗議します。
2009年2月16日
辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動
2・16領事館前抗議行動参加者一同

タグ :沖縄
Posted by つむぐ at
17:15
│Comments(0)
合格証書届きました
2009年02月18日

今月5日に書いたように、昨年10月18日に受検した「第3回全国手話検定試験5級」の合格証書が本日届きました。
いや〜、最低級でも合格すると嬉しいもんです。励みになります。
一つレベルアップの4級の試験は10月17日に開催されるそうです。
テキストを見ても、5級とは比べものにならないほどレベルが高いみたいです。
一週間に一度、集まってああだこうだと練習、学習をやっているだけでは追いついていかないかも。
Posted by つむぐ at
14:46
│Comments(0)
ちょっとしたことだけど
2009年02月18日
自転車って右側通行だったかな。
毎朝、膳所神社前のコンビニのある交差点で、Z高校の教師たちが、膳所公園から右側の歩道を自転車で通学してくる高校生の交通安全か通学指導か知らないけれど、なぜ、自転車の右側通行に注意を喚起しないか不思議でしかたない。
特典が与えられてるの?
毎朝、膳所神社前のコンビニのある交差点で、Z高校の教師たちが、膳所公園から右側の歩道を自転車で通学してくる高校生の交通安全か通学指導か知らないけれど、なぜ、自転車の右側通行に注意を喚起しないか不思議でしかたない。
特典が与えられてるの?
Posted by つむぐ at
08:12
│Comments(4)
ムーミン展
2009年02月18日

日本とフィンランド友好90年を記念した
ムーミンの世界展が
3月25日から4月5日まで
大阪・心斎橋の大丸ミュージアムで開催されます。
今夜はフィンランド語のレッスンです。
Mina asun Kusatussa
の活用です。
Posted by つむぐ at
06:03
│Comments(0)