沖縄戦
ブームの裏側で
2009年04月28日

106年前の1903年、大阪で政府主催の「内国勧業博覧会」が開かれた。その一角に「学術人類館」が設けられ、アイヌ民族を始め台湾の先住民族、琉球(沖縄)人、朝鮮人、中国人などが集められ、生きたまま陳列された事件があった。これを「人類館事件」という。
86年前の1923年、関東大震災では6000人もの在日朝鮮人や中国人などが差別に基づくデマ(「井戸に毒を入れた」「騒乱を引き起こす」など)で自警団などによって虐殺されたことは有名ですが、実は、沖縄出身者も「日本語を充分に話せない」を理由に殺されていました。
64年前の1945年、沖縄は「本土防衛のための捨て石」にされ、アメリカ軍からだけではなく、「味方」であった日本軍からも虐殺された。そして、敗戦。施政権がアメリカ合衆国に売り渡され、沖縄の人々を「人間以下」の生活の過酷な生活を強制しました。
39年前の1970年、沖縄出身の青年が東京タワーを占拠し、「日本人は沖縄のことに口を出すな」「沖縄のことは沖縄に任せろ」「アメリカは沖縄から出て行け」と鋭い糾弾を浴びせた事件がありました。しかし、「本土」のマスコミはこの青年の行動を「狂人」扱いし、社会から抹殺しました。
37年前の1972年、「核抜き、本土並み復帰」の願いを踏みにじり、「在留米軍基地」の75%を沖縄に押しつけたままの「復帰」になりました。「日本」はその犠牲の上で「戦後の平和と経済発展」を謳歌してきました。
14年前の1995年、少女が3人の米兵に暴行される事件があり、大きな社会問題になりました。この事件に限らず、米兵による放火、殺人、暴行、強盗、ひき逃げなどの凶悪な事件が相次いで起きています。
県内においても、小学校の子ども同士の喧嘩の中で「おまえはエイサーをやっているから琉球人だろう」という差別発言が飛び出したり、病院に診察に行った男性に向かって看護士が「沖縄の人は日本語がうまいですね」と発言したり、沖縄出身というだけで結婚差別を受けたり、「沖縄人は沖縄へ帰れ」と大手の会社のトイレに落書きがあったりと、「ちゅらさん」以降の沖縄ブームの裏側では、依然として「沖縄(人)」にたいする差別や偏見が根強く残っている現実があります。
また、人権の看板を掲げたステージで沖縄差別発言があり、それを擁護する人たちも現れるなど、沖縄差別の問題が理解されていない、理解しようとしない現実も横たわっています。
「沖縄」。。。この響きから連想するイメージと、そのイメージが実際は「本土」の人間が勝手に作り出している姿であることに、気づいてください。
タグ :沖縄
Posted by つむぐ at
18:00
│Comments(0)
コナミ
2009年04月28日
イラク・ファルージャに対するアメリカ軍の無差別攻撃を模写したゲームをコナミがつくろうとしていたことがわかったという。
このニュースを読んで、開いた口がふさがらないっていうのはこういうことなのか、人の死を死として見ないのはこういうことなのかと愕然としました。
砲撃の向こう側での人の死。想像できないんですよね。
あなたの愛する人が、肉親がその犠牲になっていたとしたら、たぶんこんな馬鹿げた発想はでなかったと思う。
『沖縄戦』という言葉しかり。
何十万人という惨たらしい人の死を体験して生き抜いてきた沖縄の人たちの前で、平気な顔で『沖縄戦に勝利するぞ』なんて叫んでいることと、温度の違いはあっても、現実を無視した、歴史を無視した発想だと思うのですが、いかがでしょうか。
Posted by つむぐ at
05:56
│Comments(0)