この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

自分史3=改めてC型肝炎闘病記その6

2009年01月23日





7 医原病


 「医原病」という言葉がある。


 不適切で不衛生な医療行為によって引き起こされる病気のことである。
 キノホルムを整腸剤として服用したために起きた薬害スモン。
 妊娠初期に鎮静睡眠薬サリドマイドを服用することによってアザラシ肢症「奇形」児の出産が多発したサリドマイド事件。
 筋肉の発達していない小児への筋肉注射によって引き起こされた大腿四頭筋拘縮症。
 誤って注射針が神経を傷つけることによって起きる反射性交感神経ジストロフィー。
 汚染された血液製剤によってHIVに感染させられた薬害エイズ。


 そして、C型肝炎ウィルス(HCV)。


 すべて医原病である。

 現在、C型肝炎を治療する方法は、ウィルスの増殖を抑える抗ウィルス剤=インターフェロンを投与するのが主流だ。
 インターフェロンとはウィルスに感染した際に、生体を守るために体内で作られるタンパク質の一種。本来、すべての脊椎動物は必要に応じてインターフェロンを作り出しているが、ウィルス肝炎患者は体内で作る量だけでは肝炎を治すことができないため、人工的に作ったインターフェロンを薬として投与し、肝炎ウィルスに対抗できるだけの量を補う。

 このインターフェロン療法は、しかし、すべてのC型肝炎ウィルス感染者に効果があるわけではなく、50%にしか効果がない。
また、前述したように全身倦怠感、頭痛、関節痛、おう吐、体重の低下、40℃近い発熱などのインフルエンザのような症状、脱毛やうつ病などの副作用があるので感染者にとっては精神的にも肉体的にも大きな負担となっている。
 また、比較的軽度の私でさえ、一年間にC型肝炎の治療に費やした医療費は130万円を優に超えていることを考えれば、自費での治療となると数百万円の費用がかかり、経済的な負担は計り知れない。

しかも、症状によって数ヶ月の入院が必要なこともあり、会社を辞めなければならなかったり、子どもの養育に携われなくなったり、仕事や家庭生活にも大きな影響が出る。
 

さらに、感染者に対して未だに偏見・差別が根強くあり、告白した途端、親しく付き合っていた人に避けられたり、酒の席に招かれなくなったり、入院時に食器を全部別にされたり、歯科医院での診察を断られたり、企業から内定を取り消されたりするケースも後を絶たない。(具体例は後述)
 なかでも、肝炎患者が作るホームページに「死んで」「殺させろ」「逝ってよし」「ぶち殺すよ」「だまれ」「きもいよ」などの書き込みがあった。発信者が特定できたが、なんと、肝炎患者を罵倒する書き込みは大阪府内の小学校のパソコンから発信されていたのである。

 しかも発信者は小学生だった。


 これは何を意味するのか。
  
タグ :肝炎自分史


Posted by つむぐ at 01:23Comments(0)

手話サークル「結」においでませ

2009年01月22日




今夜は手話サークルの日でした。


今回は前回のおさらい、復習を少しやりました。


まず、1番目は(       )の中に野菜の名前を入れて文章にし、手話で表現しました。

 A、この(             )安いわよ。
 B、こっちの(           )は、一山(          )円よ。
 A、今日は特売日で安いのね。
 B、私、(         )と(         )買うわ。
 A、私は、(         )と(         )を買うわ。
 B、買いすぎたかしら。重いわ。


二番目は、ダイエットを気にしながら食べ物を選んでいる情景を思い描きながら、(         )の中に食べ物の名前を入れて文章にし、手話で表現しました。

 A、どれ、食べる? 
 B、そうね、(        )にしようかな。
 A、私はダイエット中なのよ。
 B、この(         )にしたら。
 A、ダイエットは気にしないで、(         )にするわ。
 B、ちょっと待って。私は(           )がいいわ。
 A、おいしそうね。私もあなたと同じでいいわ。



後半は、下記のような文章をグループで練習し、発表しました。


草津市の(          )の人たちとの交流会を計画しました。
月末の日曜日の午後1時から3時までです。
(         )をしたり、(         )をして、楽しみたいと思います。
また、お茶を飲みながら、いろいろなお話を聞く時間もあります。
手話は下手でもかまいません。
困ったときは通訳の人が助けてくれます。
多くの人が参加してくれるのを期待しています。




手話サークル「結」は毎週木曜日の午後7時から9時まで。
草津市役所隣の「アミカホール」の2階で開いています。
草津市に手話奉仕員養成講座を受講した講座生が講座終了とともにサークルを立ち上げました。

ろうの方にいつも優しくわかりやすく、ゆっくりと教えていただいているので、まったくの初心者の方でもお気軽にお越しください。
会費は月500円です。20代から60代まで、幅広い方々が集まっておられます。  
タグ :手話


Posted by つむぐ at 23:14Comments(0)

HyvaaPaivaa

2009年01月22日

Minulla on suomalainen sanakirja




Olen nyt opiskelemassa suomea.




なかなか上達しませんが、昨夜はフィンランド語のレッスンでした。



先生はほめ上手だから、ついつい調子に乗って脱線してしまう私を温かく見守りながら、決めるところはきちっとした態度で教えてもらってます。




今年は日本とフィンランドの友好90年を記念して、ムーミン博物館から200点もの展示物が日本で公開されるそうです。
  


Posted by つむぐ at 12:22Comments(0)

自分史3=改めてC型肝炎闘病記その5

2009年01月22日



6 あなたは大丈夫?


 あなたは、種痘、ツベルクリン&BCG、発疹チフス、腸チフス、パラチフス、ジフテリア、百日咳、ポリオ(小児マヒ)、はしか、風疹、破傷風、日本脳炎、さらにはインフルエンザ・・・と数え切れないほどの予防接種(ワクチン)を受けたことはないですか。


 そのとき、注射器は連続使用されていませんでしたか。
 注射器の針をアルコールを浸した綿で拭くだけで、次から次へと注射されていなかったか、思い出してほしいです。
 そういえばと思う方はぜひ、肝炎ウィルスの検査を受けることをお勧めすします。


 1953年にWHO(世界保健機構)が「注射筒の連続使用は肝炎を誘発する」という警告を発し、日本でも1958年には「注射針は被接種者ごとに取り替えなければならない」という厚生(当時)省令が出されているにもかかわらず、1954年生まれの私でさえ、小学校の頃、予防接種は注射器の連続使用だった記憶がある。


 しかもこの連続使用、過去の話ではないのです。1997年には神奈川県の中学校で、千葉県の小学校で、1998年には千葉県の中学校でおこなわれていた事実があります。


 また、とくに1964年から1988年にかけて出産を経験した女性で、出血を止めるために「フィブリノゲン」という止血剤を投与された人も肝炎検査を受けるべきです。
 この「フィブリノゲン」の原料は、おもにアメリカの売血者から集められた血漿を使い、数千人分を一つのタンクにプールし、濃縮して製造する。したがって、売血者の中に一人でもC型肝炎ウィルスのキャリアがいればプールした血液全体にウィルスが広がる。これをスクリーニングもなしに止血剤として使っていた。今裁判で争われている薬害C型肝炎訴訟の原告のほとんどがこれを原因とする人たち。
 新たな生命の誕生と引き替えに。
 言葉が出ない。

(つづく)  
タグ :肝炎自分史


Posted by つむぐ at 01:22Comments(0)

個人的なお誘い

2009年01月21日




まったくもって、個人的なお誘いなんですが、



1月30日(金)19時くらいから


私、南草津にある沖縄料理居酒屋「よいどころ」で一杯やっています。


一緒に飲もうという奇特な方、気さくな方、お待ちしております。


行きたいけど、場所がわからんという方は私に直メください。


ま、南草津駅から歩いて1分の所だからすぐわかると思いますが。



  
タグ :よいどころ


Posted by つむぐ at 21:01Comments(0)